ラカンは本質的なのか?

正直、ラカンはまともに読んでもいないし、私がそれについてどうこう言いたい気持ちもないわけだが、しかし、他方において、いわゆる

界隈では、ラカンを理解せずんば思想にあらず、といったような、まさに「秘教」的な

  • 文化

のような「やりとり」が繰り返されているのを眺めているにおいて、アマノジャクではないけれど、いい加減、ラカンがどうのこうのというような「文化」そのものをやめませんか、と言いたくもなるわけで、しかし、そういった感覚を吐露するだけで、怒髪天を突いて怒(どな)りちらしてくる連中っていうのが、いわゆるこの「現代思想」界隈にはいらっしゃるわけで(しかも、大真面目に「正義」をかさに着て)、なんとも困った話なわけである。
私が言いたいのは、別に、ラカンを一方において「評価」をされる方々がいらっしゃることに対して、そういった人たちが、そういったグループの中で、なんらかの価値を探されることに意味がないと言いたいのではなく(それこそ「ラカン村」の中でおおいに議論をされればいいし、きっとその中でパブリックにも有益ななにかが見出されることをまったく否定する気まではないわけで)、それは、

  • そうでない人たち

には関係ない、でいいんじゃないですか、と言いたいだけなのだ。少なくとも、そういった「場所」くらいは確保させてくれないかな、という、ささやかな要望を述べているだけで、そんなに大仰なことを求めているわけではないことくらいは理解してくれるんじゃないのか、とは思うわけである。
このことと関連するのかもしれないが、ネットでこういった話題について検索をすると、まず出てくるのが、ラカンと「ソーカル事件」というか、ソーカルの「知の欺瞞」という本との関連で、つまりは、ポストモダンへの「サイエンス・ウォーズ」との関連で、ラカン「問題」という形で、それを、

に敷衍して「攻撃」していこう、といった主張が見受けられる。このことについては、私もつい最近、千葉雅也先生の

  • 日本の文脈

という形での整理に対して、「一定の懐疑」のような形で言及をさせてもらったわけであるが(千葉雅也「ラディカルな有限性」 - martingale & Brownian motion)、確かに、浅田彰の『構造と力』と、東浩紀の『存在論的、郵便的』の二つの著作は、フルスロットルで、

で書かれているわけなのだけれど、問題は柄谷行人にあるわけであろう。ネットの議論を見ると、

  • おそらく、柄谷はラカンに大きな影響を受けているはず

といった主張が多く(その推論は、おそらくは、ゲーデル不完全性定理に関係している)、柄谷の主張のかなりはラカンの影響なんじゃないのか、といった予測のような形になっているわけで、この繋がりで、上記の「サイエンス・ウォーズ」と柄谷を、より明確な形で繋げよう、といった構想があるのだと思われるのだけれども、その批判は少なくとも、浅田彰東浩紀には避けえないけれども、実際に柄谷が言ってきたこととの対応ということでは、一定の留保が必要なんじゃないのか、とは言いたくなるわけである(いや、彼らがこれまで、さまざまに「つるんで」きた事実を考えるなら、これらの区別に意味なんかあるはずがない、と言われるなら、返す言葉もないわけですがw)。
というのは、1989年の『シンポジウム』という鼎談集というのがあって(季刊思潮という雑誌の特集のようですが)、その中に、1988年の鼎談として、

というのがあるわけですね。そして、その中では、かなりあけすけにこのラカンの評価について、語っているわけです。

柄谷 たとえば、ある時期からのフランスの思想界というのは、ラカンが設定した問題批判のなかで動いていると言ってもよいと思います。精神分析に関係ない人も全部そのなかでやっているわけです。つまりフロイトというより、ラカンの言語が一人歩きしているわけです。これはある意味で奇妙な現象でして、別に精神分析の治療がなされれいるわけじゃないんですよ。それに対して否定的であろうと、とにかくラカンの言葉で動いているわけですね。
木村敏中井久夫市川浩柄谷行人「<分裂症>をめぐって」)

シンポジウム

シンポジウム

ようするに、フランス現代思想は、どの本を見ても、ラカンがなんだかんだと書いてある。なんでどの本にもラカンがどうのこうのと書いてあるのかということになるけれど、だれも分からない。とにかく、そうなっているからそうなんだ、と。そうなると、いわゆる、フランス現代思想

  • オタク

とはイコール、ラカン「オタク」ということになる。それでいいの?、ということなのだけれど。

柄谷 なるほど。中井さんね、ラカンは名前について言わないのに、ただ「父の名」というのを堕しますね。あれ、何なんですか。
中井 ぼくはラカンじゃないから何とも言えないけど、大体ラカンというのはよくわからんですよ。あれは本物か贋物かよくわからんので、誰か教えていただきたいんですが、たとえば無意識というのは言語的に構造化されえていると言うでしょう。どうなんですかね。
木村 「言語のように」というか。
中井 「ように」なんですか。
木村 コムを使っていますね。とにかく「として」、あるいは「ように」でしょうね。どう訳すかの問題で。
中井 「言語のように組織されている」と言うと、これ全然違うから。
木村 「言語として」と訳すか.....。
中井 うーん。ラカンさん、その辺、はなはだ不透明なんですよね。
木村 ラカンというのは非常に不透明ですよ。だからそれをラカニヤンの人達が、バイブルにするものだから(笑)。
中井 でもあれは、全員を破門して一人で死んでいくわけで。
柄谷 あれはフランス的現象ですよ、明らかに。なぜみんながラカンについて語るのかわからなくて、いろいろ聞いても、みんなが語るからとしか......。
木村 日本もそうですよ。
中井 ラカンは単に回しているだけじゃないかと。
市川 日本人はあんなもの信じてないと思うけど(笑)。
木村 いやいや、信じている人達が何人かいて......。
中井 ぼくはたまたまラカンの訳文を少し校訂させられたんですけど、あれはおじいさんの言葉として、おじいさんがわりと内輪の社会でしゃべっておるフランス語としてはそうおかしくはないんじゃないかと思ったんですね。そいつを哲学の文章みたいに訳そうとするから、さっぱりわけがわからなくなってくるんじゃないかと思ったんですけどね。
木村敏中井久夫市川浩柄谷行人「<分裂症>をめぐって」)
シンポジウム

みんな、だれもかれもが「ラカン」について語っているんだけど、なぜラカンについて語るんですかと、だれに聞いても、「みんなが語っているから」としか返答がない。というか、市川浩さんなんか、しごくまっとうに、

  • 日本人はあんなもの信じてないと思うけど(笑)。

と言うわけだけれど、木村敏さんは深刻なおももちで、

  • いやいや、信じている人達が何人かいて......。

と言うわけで、って。これって、なんなんだろう? 木村敏といえば、非常に重要な日本の精神医学の方だと思っているんだけれど、これって、なにかの「党派性」とかそういう話だということなのだろうか?
ここで別に、ラカン派と自称している人が日本にどれくらいいるのかとか、そもそもラカン派といったような、医学部の「学派」みたいなものが、日本にあるのかとか、いったことを真面目に語りたいわけではないんだけれど、例えば、マスコミ的に有名な方としては、斎藤環さんなんて人がいるわけですし、

“ポストモダン”とは何だったのか―1983‐2007 (PHP新書)

“ポストモダン”とは何だったのか―1983‐2007 (PHP新書)

みたいな本があるんだけど、これってなんなんだろう、と思ったりするわけである。

中井 フロイトシュレーバー症例論にどれだけ、何を付け加えたのだろうか。不勉強かもしれませんが。
木村 そこ、問題なんですけど、ラカンは、少なくとも日本語に訳されているものを見るかぎり、まだ自分の分裂症の治療経験を語ったものはないですから、最初の話にやや関係するんだけれども、本当に分裂症の治療経験を語ったものについてでなきゃ、ぼくらはちょっとコメントしにくいというか......。
柄谷 フランスでは、結局、批評の問題としてラカンを読んでいると思うんです。そして、それはラカンフロイトについてそうしたからです。精神分析を問題としているのではなくて、フロイトのテキスト、つまり固有名がついているテキストをずっと相手にしているんですね。だから実際の治療・臨床と大して関係ないですよ。
中井 実際にフランスへ留学してきた人の話では、ラカンという人は、患者を見ていたのではなくて、要するに教育分析を受けに来ていた人達と話していたんだと。ある意味じゃ、それこそ自分のヴァリエーションみたいな、無数の鏡の中におったような感じなのではないかということで、相当極端なこと言っても、有害ではない。信奉者のまん中におるから。
木村敏中井久夫市川浩柄谷行人「<分裂症>をめぐって」)
シンポジウム

こうやって見ると、少なくとも、フランス・ローカルななにかを考えたい人にとっては、もしかしたら、ラカンについて取り組むということは、(文化的、歴史的な、構造として)不可避ななにかなのかもしれないけれど(それこそ「オタク」的に)、でもそれって、そうでない人にとっては、基本的には関係ないんじゃないのか? もっと言えば、少なくとも、精神医学との直接の関係のものとして、

  • 本質的に避けえない

とまで考える必要はないんじゃないのか? つまり、ここを「混乱」させるような議論は避けるべきなんじゃないのか、といった控えめな主張なんですけどね...。