「監査」のないものを信用するな

日本医大の入試における、女性差別、年齢差別は、たしかにひどい話だと言いたくなるかもしれないが、よく考えてみれば、こういった

  • 監査

のないものを、なぜ私たちは信用するのだろう、と考えると、この問題の「おかしさ」が分かってくる。
多くの大学が行っている「入試」が、なぜ私たちはそれが「平等」に行われていると考えるのか? それは、少なくとも、なんらかの「利害関係」がない限り、大抵のことは「平等」に処理するんじゃないのか、といった程度の話に過ぎないわけで、その「結果」において、なにがされているのかを徹底して見直さなければならないとは、なぜか考えない。
入試の一点一点の「差異」で、あなたの人生が決められるというのに、なぜその一点が「正しい」のか「間違っている」のかに、まったくこだわらずに、入試の合否を受け入れるのか。
少なくとも、当事者である受験者には、それぞれの採点の「理由」を含めて、通知すべきであるし、パブリックには各問題の採点配分や、模範回答を示さなければならないし、言うまでもなく、第三者的な機関による

  • 監査

を受けて、この「入試」が「正しく」行われたことを担保しなければならないだろう。
しかし、他方において、こんなふうにも言える。つまり、ある「監査」が信用できるのは、その監査の内容に依存する、と。つまり、その監査が信用をともなうのは、その監査が行う内容によって決められる範囲のものであって、それ以上でもそれ以下でもない、ということなのだ。
一つの分かりやすい例として、App Store からトレンドマイクロ社の製品が排除された、最近のニュースが分かりやすいだろう。
アップルの製品である、iphone は近年、高価格化戦略も関係して、だんだんと高校生などの子どもたちが手を出すのが難しい製品になろうとしている。しかし、そもそもなぜ iphone がここまで日本で普及したのかを考えると、

  • あまりコンピュータに詳しくない人でも扱える

といった、素人向け戦略と、

  • アプリのインストールが細かく管理されている

という形によって、他の製品より「安全」なのではないか、といった「神話」があったからであろう。しかし、前者はともかく、後者は今回の事件によって、その

  • ブランド

を毀損したのではないか、と考えられると思われる。つまり、そもそもアプリの「申請」に対する、「公開許可」は一体、どこを見て判断されるのか、に関係している。
おそらくは、

  • 自己申請

の機能に対して、それに見当った「反応」を確認するという形で、承認作業は進むと思われる。つまり、完全な「性善説」なわけである。今回の事件のような、アプリ制作側が

  • ある意図

をもって、なんらかの「機能」を入れ込んだ場合に、そもそもどうやってそれを確認すればいいのか、といった問題がでてくる(もちろん、ソースファイルの提供を求めて、それをチェックしていくといった作業が、どこまで現実的なのか、ということを考えてみてもらいたい)。
ようするに、今回の事件は、そもそものアップルの「安全神話」に対して、一石を投じた、と考えられるわけである。
もう一つ、興味深い問題を紹介しよう。今回のロシアW杯では、VARが話題になったが、もう一つ、今回から新たに導入されたシステムがあった。それが、ゴールラインテクノロジーである。
相手のゴールに向かって打たれたシュートが、実際にゴールに入ったか入っていないのかを判断することは、今までは、審判の

  • 見た目

による直観によって行われてきた。しかし、今回から、なんらかの「ツール」を使うことが採用された。
しかし、である。
よく考えてみよう。このシステムの採用の前に、まず、FIFAによる「承認」があるそうだが、これはどうやって行うのだろう?
確かに、私たちは見た目でもいいし、テレビのサッカー中継の映像でもいいが、それらと比較することによって、どうも

  • だいたい

合っているようだ、と言うことはできるだろう。しかし、ここに「バグ」があったら、どうするのだろう? しかも、そのバグはある条件のときしか起きなくて、なかなか気付きにくかったら?
つまり、このシステムの「承認」と言ったとき、なにをどうなることが「承認」となるのかが、よく分からないわけである。
この問題に対して、完全ではないが、一定の回答を与えるとするなら、おそらくは、これも今回の大会で採用されたVARが分かりやすいのかもしれない。
なぜ今回、比較的多くの人によって、このVARは支持されたのか? それは、審判が

  • 判断

するために使われる「動画映像」が、テレビにも、サッカー場の特大液晶にも、何度も何度も繰り返し写されたからだ。それによって、視聴者は、まるで審判と一緒になってこの

  • 判断

を考察することができた。つまり、このシステムは「民主主義」を内包していた。
ちなみに、日本プロ野球も、一部で同じような、映像判定システムを導入しているようだが、こちらは、大リーグやサッカーのW杯とは違って、球場独自の映像設備ではなく、あくまでも、テレビ中継などの映像を使用して判断しているそうである。
しかし、この違いは重要で、無駄に各球場ごとの、設備投資を必要とすれば、そもそも地方でプロ野球はできなくなるわけで、まあ、この程度で十分だった、ということを意味する。つまり、大事なことは、

  • 審判と「同じ」映像を視聴者や会場の応援しているファンも見ている

から「フェア」にできる、というところに本質があるのだから...。