マーク・リラ『リベラル再生宣言』

アメリカ政治におけるトランプ大統領の勝利は、世界中を驚かせた。なぜならそれは、人間の

  • 非理性

を象徴しているように思われたからだ。
なぜ、民主党は勝てないのか?
それは、ある意味において、日本においても当て嵌るように思われる。なぜ日本の野党は選挙で勝てないのか?
しかし、である。
少し立ち止まって考えてみてほしい。そもそも、彼ら「リベラル」とは何者なのだろうか?

アイデンティティリベラリズムが何よりも問題なのは、特定の集団だけを他より「弱い」と恣意的に判断し、特別の配慮をするところである。「弱い」と恣意的に判断し、特別の配慮をするところである。「弱い」とみなされなかった集団には何の配慮もされないことになる。もちろん、「マイノリティ」とされる集団に特別の配慮をすることに十分な理由があることは確かだ。何もしなければ彼らは人間として当然の権利を奪われてしまう恐れがあるからだ。ただ、彼らの権利を守ろうと呼びかけても、彼らの素晴しさをただ言葉で訴えても、大した意味はない。民主主義制度の下で彼らを本当に守ろうとすれば、あらゆるレベルの選挙で勝ち、権力を手にするしかない。

日本の立憲民主党も「まっとうな政治」と言う。それは、自民党の石破さんにしてもそうなのだが、そして、自分たちがそも「まっとう」であることを示すために、さかんにLGBTや外国人参政権などに言及し彼らを政党の候補として擁立すらするわけであるが、そのことは多くの国民に違和感を与える。なぜなら、日本には多くのマイノリティがあるのに、なぜ彼らにだけ言及するのかが分からないからだ。
そして、そのことは、ある種の根本的なジレンマを抱えていると言ってもいい。なぜなら、彼らがいくら、そういったマイノリティを救うことが重要であると思っても、彼らが政権をとらない限り、その政策を実現できないのだ! そう考えたとき、そもそも彼らは政権を奪取しようと思っているのだろうか? つまり

  • マジョリティ

に訴えることを行っているんだろうかが不思議になるわけである。

共和党は、自分たちこそが平均的なアメリカ人のための政党であると多くの人に思わせることに成功している。そして、民主党は、どちらかと言えば主流から外れた人のための政党だと思われてしまっている。

彼らは、選挙に勝つことをなによりもの優先事項と考えていない。彼らは選挙に勝つことより大事なことがあると考えている。彼らは何よりも「正しい」ことを言うことの方が大事だと考えている。つまり、そうである限り、選挙で勝つか負けるかなんていうのは、

  • 大したことじゃない

と本気で考えているのだ。そのことは、例えば、小池ゆり子や、前原や野田と考えてみればいい。彼らは

に本気でなりたいと思っている。彼らは、自民党に入りたいし入ることを目標にして議員活動をしているのであって、自民党が選挙に勝つために、野党内から自民党を応援することになんのためらいもないわけであるw しかし、こういった連中に対して今も、例えば立憲民主党の枝野なんかは、頭が上がらないわけで、彼らの顔を立てることばかりやっているわけでw、こんな連中が本気で選挙に勝つ気があるのかは、どこまでも疑わしいわけである。
さて。
あなたは、大学出の人たちが、いろんな意味で

  • 人間としての基本的な能力に欠けている

と思うことはないだろうか? そして、そのことが今の日本経済の「衰退」の原因になっていると考えたことはないだろうか?
確かに、大学出はどこか決定的な能力に欠けているように思われる。なんか、人間的に最も大事なものがない印象を受けるわけである。彼らは本質的に集団行動における

  • 不適格者

といった印象を受けるわけで、彼らは「集団行動」の能力を認められたから大学に入れたわけではないわけである。
さて。だとするなら、なぜ彼らは受験競争の「勝利者」になれたのであろうか?
小学校、中学、高校と考えてみよう。そこでは、中間テスト、期末テストというものが行われる。そこにおいては、たんにその生徒

  • 一人

が、なんらかの課題を与えられて、それを解決する形で、その数値による序列化が行われる。
しかし、このことはよく考えてみると変である。なぜなら、社会人になると、ほとんどのことがチームプレーだからだ。まず、一人で行動するということはない。回りと協調行動をいかにとれるかにこそ全ての成否が賭かっているわけであり、そもそも本質的な能力は、そこにこそあるわけである。
小学校、中学、高校において、なぜクラスの何人かで集まって、そのチームである課題を解決させる能力を求めないのだろう? 私には、これこそが現代の日本の教育の欠陥を象徴しているように思われる。

第二次世界大戦後の三〇年間にわたる絶え間ない経済成長と科学技術の進歩は、歴史上、前例のないのだった。賃金の上昇と社会政策に促され、住宅、自動車の所有率は大きく上昇した。また、アメリカの主要都市の周囲の郊外地域は急速に発展を遂げ、人口はゆっくり南へ、西へと移動していった。人々は親族や友人たちと長年住み慣れた地域を離れ、別の場所へと移り住んだ----そこですべてを悩ませる社会問題に直面することになった----つい最近までほとんどの人の住まなかった場所で、まったくつながりのない人たちに囲まれて暮らすようになったのだ。

五〇年代からあとの何十年かの間に、子供たちの生活も大きく変化した。兄弟の数は減り、子供が多くの時間を一人で過ごすことも普通になった。また、親は、子供がどこへ行く時も車で送り迎えするようになった。湾岸戦争の任務にも耐えられるほど丈夫に造られてどこへでも行くのだ。ゲーテッドコミュニティか、それに近いところに住む子供たちは、周囲をあてもなく歩き回ることもしないし、近所の人たちに道で偶然出くわすこともない。もし、子供が一人で学校に歩いて行くところを見られたら、心配した誰かが警察に通報してしまう。警察は、そんな危ないことをさせた親を叱責する。

私は根本的に現代の車社会が子供の本質を変えてしまったように思われる。
よく考えると、車を個人が所有するというのは、おかしく思われる。なぜなら、車は精密機械であり、そのメンテナンスを個人が行えると考えることは現実にありえないからだ。車のメンテナンスは、そもそも個人が行えるほど簡単ではない。そのことは、本質的に車を個人が所有する社会の終焉を意味する。もしも、ちゃんとしたメンテナンスを行えていない車を個人が運転することによって発生した事故に対しては、ほぼ無限の賠償責任が課せられることを覚悟せねばならないだろう。
戦後の車社会の普及によって何が起きたか? それによって、子供が地域社会から切断されたのだ。子供は、自分が住んでいる地域を歩かない。その地域を飛び越えて、隣街の大都市に買い物に行くだけであり、そもそもその地域の人たちと面識がない。つまり、産まれてから死ぬまで、自分の暮らしている地域の人は全員、ずっと

  • 他人

なのだ。よく考えてみよう。これが「リベラル」であるw こんな連中に地域愛なんてあるだろうか? 彼らは遠い地平線の彼方の、アフリカの飢えて死にそうな人については饒舌に語るが、自分の隣に住んでいる人がどんな生活をしているかないはなんの関心もない。彼らは、毎日家族で海外旅行をして、海外の人とはすぐ仲良しになるが、自分の隣に住んでいる、海外旅行にも行けない、細々とした慎しい生活をしている人についてなんの関心ももたない。

  • これが「リベラル」であるw

一九七四年、ハーバード大学の哲学教授だったロバート・ノージックは、『アナーキー・国家・ユートピア----国家の正当性とその限界』を出版した。ノージックは、この本で、個人の権利を真剣に追求すれば、最小国家のみが存在を正当化されると主張して、多くの人に衝撃を与えた。だが、同書で疑う余地のない前提とされた条件には誰も衝撃を受けなかった。その点については皆が同意していたからだ。

どの社会的存在にも利益はあり、またたとえ善のためであっても、何かの犠牲を強いられることはない。存在するのは個人のみ、それぞれに異なった個人のみであり、皆に自分自身の生活がある。そのうちの一人を他者の利益のために利用すること、一人を利用して他を利することはあり得る。それ以上はない......社会全体の利益を論じると、その点が覆い隠されてしまいがちになる。

ここでは「私たち」という概念そのものが疑わしいものとされている。

ようするに彼らは典型的なプチ・ブルジョアジーなのだ。彼らにとって大事なのは、なけなしの小金だけであって、彼らはそれを守ること以外に関心がない。彼らはそれができるなら、たとえ隣人が飢えて死のうが、なんの関心もないのだ。
そもそもなぜ人々は助け合って生きるのか? それはみんなが「貧しい」からだ。だから、当たり前のように、地域社会の中を毎日歩き、同じように貧しい人々と互いに多くを語り合って生きている。
ところが、プチ・ブルジョアは、下手に、小金を手に入れたため、それを守ることばかり考えて生きるようになり、その必然的な結果として、回りのお金のない、ねたまれて面倒くさいと思う連中とは関わり合わないように、どこに行くのにも車で移動をして、絶対に地域の人と関わらないように生きるようになる。
彼らプチブルジョアは、地域社会を憎んでいる。それは、学校において、競争相手の同じ生徒と憎んでいる優等生と同じわけで、彼らは自分の周りに住んでいる「貧しい」人たちが本質的に怖く、生涯を賭けて彼らから自分の財産を守らなければならないと思っている、本質的な

としか思えないのだw
よく考えてみよう。
どうしてこんな連中が

  • ぼくらの代表

であろうかw 恐らく、彼らは何かを根本的に勘違いしているのだ...。

リベラル再生宣言

リベラル再生宣言