文系学者が守ろうとする「実在論」と「多世界解釈」

文系学者が守りたいのは、おそらく

  • 宗教

なのだろう。もっと言えば、その宗教が信仰する

  • 神の存在

だ。これを完全にするのが

  • 人間の魂の存在

だ。これさえ証明できれば、「信仰を守れる」のだから、文系学者にとってこれは、譲れないのだ。
さて。どういうった考えがされて、それを可能にするだろう。まず、絶対に譲れないのが、

だ。これがない限り、信仰は信仰たりえない。いや、もっと言えば、これこそが「宗教(キリスト教)=ハードSF」を説明するのだ。ハードSFは、最初から、ある信仰を守るために行われてきた「実践」だ。この運動は、科学から、信仰を守るために、どうしてもやめられないのだが、その目的は

  • 科学の改変

だ。科学とは、キリスト教の亜種なのであって、科学の結果は、その信仰そのものを根拠にされる。科学の結果とは

  • 神が人間に与えた「神託」

なのだから、「だれもこれに逆らえない」という構造になっている。ということは、どういうことか? 科学は最初から、その解釈を

  • 運命づけられている

ということになる。さまざまな科学の結果は、こういった「文系学者」によって解釈される。この解釈は「絶対」である。つまり、

  • どうとでも言える

わけだ。だから、彼らは「安心」できる。つまり、彼らの信仰は、これによって守られたのだ。
文系学者たちの「常識」。もっと言えば、ハードSFの世界では、

は、もはや何年も前から「自明」である。これをだれも疑っていない。それは、ある意味では、これだけが量子力学コペンハーゲン解釈パラドックス

証明できるものはない、と彼らが考えるからだ。
しかし、である。
理論物理学者の書いているものを読んでいると、こういった「多世界解釈」に、極端にこだわっているものが、驚くほど少ないことが分かる。
このことは何を意味しているのだろう?
そもそもなぜ文系学者は、「実在論」「多世界解釈」に偏執するのだろうか? そは、彼らが今まで行ってきた

  • 能力の「価値」

に関わている、と考えられるかもしれない。言うまでもなく、文系の学問には

  • 数学

があらわれない。ということはどういうことかというと、それは

  • 線形(linear)

であることを意味する。つまり、言語の構造は、それが本質的に線形構造になっていることになる。文系学者は、言語使いとして、社会的に評価されてきたのだから、これに

  • 絶対的な価値が<なければならない>

と考えている。例えば、イスラム教において、マホメットは、

  • 神の声

を「言葉」として信者たちに伝える。ということは、そもそも世界は

されていなければならない。そうでなければ、神は「間違った」方法で「真理」を伝えようとしたことになってしまう。よって、必然的に世界は

  • 線形性

をもっていなければならない、となるのだ...。