道徳の社会的役割とは何か?

さて。なぜ、人間は今まで生きてこれたのか、という命題と

  • 道徳

には深い関係があるのではないか?
そんなことを思わせてくれるネットの記事を以前紹介した。

人間が繁栄した理由として広く受け入れられているのが、「人間は従来の動物よりも高い知能を持っており、さまざまな地域に特有の問題を思考力によって解決し、世界中に広まっていった」というものです。
しかしウッド氏は、人間が繁栄した理由を高い思考力によるものだとする説について、「近年は多くの認知科学者や人類学者がこの説明を否定しています」と指摘。これらの科学者は人間の高い知能による説明の代わりに、「他者の行動を注意深くコピーすることにより、困難な気候や生態学的な状況に対処してきた」と考えているとのこと。
人間が繁栄した鍵は革新的な思考力ではなく「何も考えずに他者を模倣する力」かもしれない - GIGAZINE

子どもたちとチンパンジーは研究チームが見せた手順を模倣して、それぞれ箱からおやつを取り出すことに成功しましたが、子どもたちは「棒で箱を叩く」という実際には必要ない手順まで丁寧に模倣したそうです。内部が不透明な箱はともかく、内部が透明な箱においては棒が何の役にも立っていないことは明らかでしたが、それでも子どもたちは「不合理に」目撃した手順をコピーしたとウッド氏は指摘しています。
人間が繁栄した鍵は革新的な思考力ではなく「何も考えずに他者を模倣する力」かもしれない - GIGAZINE

その一方で、チンパンジーは箱が透明であり、「棒で箱を叩く」手順が実際には必要ないことが明らかな場合、この手順をスキップして箱を開けたとのこと。
人間が繁栄した鍵は革新的な思考力ではなく「何も考えずに他者を模倣する力」かもしれない - GIGAZINE

一見すると、人間は「合理的」だから、今まで生き残れたように思われる。それは、現代の科学の発展などを考えると自明のことに思われる。そこから、功利主義者は、人間の「合理性(結果主義)」によって、今の人間の繁栄がある、と主張して、カント義務主義的道徳を否定した。
しかし、カントの言うこの「義務」という考えは、むしろ、キリスト教を始めとして、それまでの地球上にある、多くの「道徳」の特徴を整理しただけ、と思われる。
だとするなら、この功利主義者による、「義務」の否定は何を意味しているのか?
おそらく、功利主義者が言っているのとは違った意味で、「道徳」には、なんらかの

  • 社会的役割

があった、ということ意味しているのではないか?
私たちが日常的に思ってきたことに、いわゆる「社会学者」という人たちの語る言説に対する

  • 口の中で、なんか「もごもご」言っているだけで、何を言ってるのかさっぱり分からない

といった印象がある。彼らは、いわゆるエリート進学校を卒業して、東大に入って、学者になっただけあって、いろいろなことを知っているし、おそらくはそんなに間違ったことは言っていない(もちろん、そいつの「持論」なるものには、多くのトンデモがあるわけだが、それらを補強する学会の常識を知らないわけではない)。しかし、彼らには決定的に欠けている特性がある。それは、

  • 相手に「メッセージ」を伝える

という能力に、決定的に欠けている、ということだ。彼らは「正しい」ことさえ言えばいいと思っている。そうすれば、回りが、ちやほやしてくれる、と。しかし、そもそも誰も彼らの言っていることを聞いていないのだ。彼らは「正しい」ことを言うことにばっかり、全勢力注ぎ込んでいる。しかし、大事なことは

  • それによって、どういった「効果」を勝ち取るか?

なのだ。相手に、何かの「行動」をとってほしい、としよう。そうした場合、「何を言うか」は大事じゃない。なにかを言ったとして、そのリアクションとしての相手の行動が、こちらの求めていたものになったのかが重要なのだ。
その意味で、人間が本来「合理的」なのではなく、

  • 他者のコピー

の能力にたけていた、という指摘は重要である。つまり、大事なのは

  • こちらが相手に、なにをしてほしいのか?

を、「相手に伝わる」ように語れるのか、という「能力」が、人間社会にとっては重要だったのである。
なにが「正しい」かは、私たちが生きていく上で、必ずしも重要ではない。大事なことは、

  • みんなで「統一」した行動をすることによって、私たち人間が「生き残ってこれた」

というところにある。そして、それを成し遂げたのは、私たちが他者に、

  • 真似(まね)

をしてもらえた、他者にその能力があった、というところに重要性がある。
この場合、その伝えるメッセージの「内容」が最重要ではない。そうではなく、「それによって、私たちが、どう振る舞ったらいいのかが、十分に分かりやすく、<どんな人にも>伝わる」というところにある。このことは、もっと違ったふうに言うこともできる。つまり、

  • 人を見て語れ!

というこなのだ。大事なのは、今語りかけている相手に「合わせた」伝え方をしているのか、なのだ。この点で、高学歴社会学者は、死ぬまで、失敗し続ける。彼らの語っていることは

  • 学者の間で「負けない」

語り方でしかない。よって、全ての点で「曖昧」なギミックにあふれている。絶対に決めつけない。なんとでもとれるように、必ず「逃げ道」を残しておく。まさに、「国家官僚」の語り方の見本なのだw
私たち人間社会が、こういった「社会学者」のような奴らに支配されたとき、人間社会は滅びるであろう。彼らは、私たち人間社会を滅ぼす。私たちは、彼らと対抗する運動を始めなければならない。それは、別の言葉で言えば、功利主義から「カント主義的道徳」を救い出す、と言ってもいいだろう。そこには、なんらかの「役割」がある。これがあることによって、人間が今まで生き残ってきた、と言ってもいいような、重要な観点がある...。