エネルギーと日本経済の戦略

エネルギー問題ということでは、石油の他に、よく、天然ガスが言われる。
なぜ天然ガスかというと、一つは、二酸化炭素を石油に比べて、あまり出さないことと、比較的に、どの地域でも採掘できる、の二つがある。
また、輸送手段に違いがある。石油は液体なので、運搬方法は簡単。対して、天然ガスは、気体なので、パイプラインで運ぶか、液体にして運ぶか、で「値段」が変わってくる。前者は安価だが、インフラを用意する必要があることと、それに伴って、ペイする輸送距離は「限界」がある。
今の世界的なインフレ傾向については、もちろん、ウクライナ戦争による、ロシア制裁やウクライナからの食料供給の停滞なども関係しているわけだが、そもそも、アメリカはそれ以前からインフレ傾向だったし、韓国はアメリカより前に金利を上げている。アメリカの場合、新型コロナにともなう企業支援として、小切手をばらまいたことが遠因として言われていたりもするし、韓国の場合は、政府手動のクレジットカード決済の奨励が、無思慮に借金を増やす国民的な傾向を増長したなどもあり、そんなに簡単な話ではないようにも思われる。
しかし、そうはいっても、現在の世界的なインフレが、エネルギー問題と深く関係していることは明らかなわけで、考えなければならない。
まずもって、直接的な影響として、ドイツがある。ドイツは、長期的な戦略として、ロシアからのノルドストリームによる天然ガス供給に頼ってきた。これが、今回のアメリカを中心とした、ロシアへの経済制裁に参加することによって、根本から考え直すことが求められている。
といっても、そもそも、あまりにも根深い問題すぎて、弥縫策で乗り切れるような話には思えないふぉろが深刻なのだ。
そもそも、ドイツの近年の戦略は、どう考えても、ロシアからの天然ガスを「前提」として組み立てられている。多くのドイツの化学工場などの製造業は、この根源的に安い天然ガスを前提に、工場が動かせるようになっている。これを、日本みたいに、やたらに高額な電気をもらっても、

  • ペイしない

わけである。ドイツはこの、ロシア産天然ガスと極端な安さによって、自国の産業を「保護」してきた。もしもこれがなくなるとすると、まさに、今のアメリカのように、そういった工場を中国などにアウトソーシングしなければならなくなる。
もちろん、天然ガスは、石油と違い、世界中のどこでも取れるという特徴があるわけで、長期的にはロシアを迂回して、トルコ方面からパイプラインを引いて、もってくるという可能性がないわけじゃない。しかし、当面の問題は、今年の冬なわけで、そんな簡単に方針転換をできないわけだ。
ドイツは連立政権に緑の党がいるため、原発を動かせない。だったら、ということで、「石炭火力」を動かそう、という話になっている。あれだけ、温暖化危機をあおってきたヨーロッパが、背に腹は変えられないということで、ついにここまで来たのか、という印象だろうか。
対して、日本を見てみよう。日本は「サハリン2」を政府は「あきらめていない」と言っている。藤和彦さんは、おそらく日本へLNGをロシアは売るだろうと言っているが、私は思うのだが、おそらく、故安倍元首相は、プーチンと20回以上の会談をやって、

  • ロシアから日本に天然ガスパイプラインを引く

ことを議論していたんじゃないか。今、ドイツはそのパイプラインを止めざるをえなくなって最大のピンチとなっているが、それは、

  • それに見合うメリットがある

からなわけね。確かに、サハリン2はこれだけ日本に近ければ、わざわざLNGにしないで、そのまま日本にパイプラインで運んだ方が、ずっと「安い」わけだ。もちろん、LNGだとしても、これだけ近いと、

  • 輸送コスト

をずっと減らせるので、メリットは大きいのだろうが。
実際、中国は今、パイプラインをロシアから引いてますよね。中国はそれが使えて、日本が使えないで、なんで、日本の産業が、中国とはりあって、競争できると思うの?
おもしろいよね。アングロサクソンが、ロシアに金融制裁を始めとして、マイクロソフトのソフトを使わせないとか、さまざまな規制をやったわけだけど、

  • 中国は、「これ幸い」とロシアから、大量の石油を大安売りで買っている
  • インドは、「これ幸い」とロシアから、大量の石油と大量の武器を買っている
  • サウジアラビアは、「これ幸い」とロシアから、大量の石油を買っている

わけ。サウジアラビアなんて、自国で取れる石油は品質がいいからと、高い値段で海外に売って、自国はロシアから買ったのを使っているって、なんなんだろうね。
今、アメリカがなんて言っているか。

  • みんなで、ロシアの石油を「一定以上の値段でしか買わない」

というルールを作ろう、だってさ。
あーあ。アメリカは、とにかく、自国のシェールオイルや、LNGが

  • どうしようもないくらいに、単価が高いから、ロシアとの<競争力>で負ける

から、アメリカ主導で「国際ルール」を作って、ロシアの石油や天然ガスを、ある一定以上の値段で買ったいけない、ということにしたい、ってわけ。
まあ、これがアメリカの「本音」なわけ。
アメリカは、なんとかして、ドイツとロシアの間のノルドストリーム2を動かせたくなかった。だって、これが動いたら、絶対にこの、ロシアの天然ガスと、アメリカの企業が

  • 競争力

で勝てないことが分かっているから。
じゃあ、だったら、「ロシアの石油と天然ガスを、一定額以下で買っちゃダメー」
っていう「ルール」が作りたい、とか言っているわけ。
もう、お分かりでしょ。今、なんで世界中でエネルギー・インフレが起きているか。バイデンが、なんとかして、国内のシェールオイル、LNG製造会社が

  • 国際競争力

があるようにしたかったから。つまり、石油やLNGが、

  • 馬鹿みたい高ければ

アメリカ国内のシェールオイル会社、LNG会社が、「儲かる」から、どんなに世界中の人々が苦しもうが、そんなこと関係ない、って、こういう人たちを無視したわけね。
つまり、アメリカでありバイデンが、今のロシアとの戦争を「やらせる」ことによって、石油や天然ガスの単価を高く、維持することを目指したわけね。
そして、ロシアは見事に、アメリカの挑発に乗って、戦争を始めたし、アメリカは、なんとしてもこの戦争が短期で終わらないために、ゼレンスキーを「操っている」わけだw
じゃあ、日本はどうしたらいいのだろう? 中長期的には、ロシアから天然ガスパイプラインを引きたいね。しかし、なぜこれが成立しないのか? 一つは、日本の人口減少がある。これから、パイが増えないなら、そこまで、輸入を増やすモチベーションがない、ということになる。
もう一つは、日本の電気が、

  • 東電

によって支配されていて、その東電が、「原発」という、あまりにも膨大なお金を投資してきたため、今さら、この施設を捨てられないから、

  • どんなに日本の電気の「単価」が高くなろうとも、原発を使い続けなければならない

という構造になっているから、この状況で、そこまで「天然ガスパイプライン」をやろうっていうモチベーションがないわけね。早い話が、もしも、天然ガスパイプラインが引かれれば、もう、東電が不要になってしまう。自分が不要になることが分かっているのに、わざわざそうなるために、東電が、天然ガスパイプラインを引こうとしない、ってわけ。
早い話が、日本は「先進国」となったため、国内のエネルギー単価が高くなることに対して、一般の国民は

  • そこまで困らない

となったわけ。一人一人の国民が、多くの貯金をもつようになったから、多少の値上げにびびらなくなった。そうじゃなく、びびっているのは、

  • 日本に工場を作って、世界に製品を売ろう

と思っている人たち。彼らは確かに、この、東電が売っている「やたらと単価の高い電気」に、絶対的な、国際競争力のなさに困り続けてきたわけ。
でもさ。早い話、日本国内に工場を作ろうとしてきたから、難しかったんだよね。全部、中国で作れば、全部

すれば、全部解決するわけ。その代わり、大量の国内の失業者はでるわけだけど、企業は困らない。これが、日本なわけね。
もう日本はダメなわけ。原発があって、これのために、絶対に電気料金で国際競争力に勝てないことが

  • 宿命づけられている

日本は、絶対に勝てず、負け続ける。そして、誰もその解決策が見えない。まあ、3・11があっても、東電が今でも生き延びている国だからね。日本は、絶対に幸せにならないよね...。