宮坂昌之『新型コロナの不安に答える』

新型コロナについては、さまざまな観点があり、今もそれらについて議論がされている。その中の一つとして、ワクチンがある。
ワクチンはそもそも、製薬会社がワクチンを「開発」し、販売のための承認を国に要求し、基本的に国家がそれらのワクチンを「買い」、国民や海外に使うという形になることで、そのビジネスが成立する。
では今回の新型コロナに対してワクチンはどうだったかといえば、日本はファイザーやモデルナのmRNAワクチンを使った。それは、明らかに、他のワクチンに比べて、性能がよかったからだったわけだが、これを使うことにともなって、さまざまな議論が行われた。
それは、そもそもの

  • ワクチン「というもの」を、人類はどのように考えるべきなのか?

といったような

  • 一般論

のレベルから始まって、おそらく、多くの人の中で、まだコンセンサスがない、ということなのだろうと思う。
いわゆる「反ワクチン」という人たちがいることは、ネット上でも知られている。ただ、ここでその「意味」を私たちは間違ってはいけないのだと思っている。
今回の新型コロナを「打ちたくない」という人がいることについて、そもそも誰も、それを否定していない。実際に、海外のアメリカでもイスラエルでもイギリスでも、接種率はそこまで高くないし、むしろ、日本より低いくらいと言ってもいい。
そういったワクチンを拒否する人たちの多くは

  • 成人の若者

だ。このことが意味していることは、彼らは、

  • とりあえず、ここ何年かは、なんの「病気」にもかからず「健康」だった

という「事実性」がある。そこから推論するに、今まで健康だった体に、ワクチンという異物を入れることは、わざわざ、体に「異変」を起こす行為を行うのだから、その

  • 評価

をしなければならない、ということになる。しかし、彼らはそもそも「ずっと健康だった」人だ。つまり、そうであればあるほど、異物を体に入れることの「極端さ」が意識されるわけで、ハードルは高く思われるわけだ。
そもそも彼らは「反ワクチン」じゃなかった。というのは、子供の頃は、多くのワクチンを打っていたし、打たなければならない義務的なものがあった。つまり、ワクチンをやっていたわけだが、大きくなるにつれて、ワクチンを打つ機会は減ってくるわけで、そうするともはや「反ワクチン」として振る舞うことと、自らの思考が矛盾していないように直感されていく、というわけだ。
では、なぜ今回の「新型コロナワクチン」を人々は打つのだろうか? それは、ある程度の

  • 合理的

な思考の果てに、「選択」されるもの、とされている。実際に、現在の日本の新型コロナワクチンは「強制じゃない」わけだ。打つ人は幾つかの観点から、打つことを選択するわけだが、掲題の著者は日本における、ワクチン推進の理論的バックボーンとして扱われてきた人となる。
では、ここで「合理的」とはどういう意味だ、ということになるわけだが、早い話が、

  • メリット ... それが十分なものか?
  • デメリット ... それが「疑い」にとどまるもので、今のところ、そこまで心配しなくていいのか?

の、この二つを比較考量して、「多くの人」にとって、ワクチンを打つことが「合理的」と考えられるかどうか、ということになる。
では、最初に「メリット」の方を整理しよう。
今回のワクチンでよく言われるものとして、「重症化防止」がある。

2021年8月末にイスラエル工科大学の研究者が疫学データを分析したところ、ファイザー製ワクチンは、重症化予防率が60歳代以上で86%、40〜59歳では94%でした。

こう聞くと、最初に言われていた、「二回」のワクチンを打ったら、それでOKなんじゃないか、と思われるわけだ。そこから、おそらくは今、全国民に対しては「三回」として、「四回」を打つ人は基礎疾患があるなど、人数が限られている、ということになるのだろう。
ということで、重症化防止が分かったとして、そもそもこのワクチンの「感染防止」についてはどうなっているのかを整理しておく。

これを見ると、ほぼすべての年齢層で当初90%ぐらいあった有効率がワクチン接種後3ヶ月ぐらいから下がり始め、5ヶ月までの間に約50%にまで落ちています。

これを見ると、ワクチンは完全には感染を防止していない。これで意味があるのか、という視点があるだろう。これについては、あまり知られていない、ある観点が紹介されている。

さらに、感染者に対してPCR検査をすると、ワクチン接種者と未接種者の間でのCt値(PCR反応で陽性と判定したときの増幅サイクル数:ウイルスRNA量が多いほどCt値が小さくなる)には有意な差はありませんでしたが、感染性ウイルスの検出率は、ワクチン未接種者に比べてブレイクスルー感染を起こしたワクチン接種者では明らかに低かったのです。ワクチン接種者では粘膜面でIgA抗体やIgG抗体ができているので、気道でウイルスが抗体により包まれ、そのために感染性が落ちていたのかもしれません。データからは、ブレイクスルー感染を起こしても、他人を感染させる能力のあるウイルスの排出が抑制されていることが読み取れます。

これはワクチンの利点で、考慮すべき点ということになるだろう。
さて。ワクチンの普及によって重症化が防げたとして、そもそも「感染」そのものに、大きなデメリットがなくなるなら、もはや、新型コロナは社会が心配しなければならない問題なのか、という疑問となるだろう。これについては、

  • 後遺症

という形で議論がされている。

一方で、ワクチンの重症化予防効果によって最悪時には1300人を超えた一日の死者数は数百人台にとどまっています。なんとか踏みとどまっているようにも見えますが、新型コロナウイルス感染症では、感染者の1〜2割に後遺症が出るといわれており、イギリスでは単純計算で毎日数千人の後遺症患者が生まれていることになります。後遺症は短期間では解消されないので、このような状態が続くと、医療に深刻な影響を与えます。

もしも後遺症患者が多くなり、その症状が直るのが時間がかかり、というか、直らなかったとして、多くの労働者が

  • 働けない

となった場合、これを社会が許容するのか、という議論になるだろう。
ここから、ワクチンそのものの性質に注目して考えてみよう。
まず、ワクチンを打つことと、実際に感染することを単純に比べた場合、ワクチンそのものに優位と言えるような特性があるのか。

ワクチン接種でできる抗体は、自然感染でできる抗体に比べて、ウイルスのスパイクタンパク質に対する結合性が高いため、高い感染予防効果があります。また、ワクチン接種で得られた中和抗体は、自然感染で得られた抗体よりも反応性も幅広いため、複数の変異体を中和できます。しかもワクチンでできた免疫は、追加接種で効果を高めることができます。

次に、実際に日本では、ワクチンが使われたわけですけど、そこで何人かは、ワクチンを打った後に死んでいるわけだが、そういった「死者」の数をどのように考えればいいのか、ということになる。
まず、その「総数」から見られる傾向を確認する。

日本(人口1億2580万人)では年間約12万人が突然死していると推定されています。つまり1日に328人以上、1週間で2296人が突然死しています。
一方、ワクチン接種は2021年2月14日から2021年12月6日までの295日間(約42週)に1億9762万回の接種が行われました。日本で使用されたワクチンはいずれも2回接種が1セットなので、期間中にワクチン接種した人は単純計算で9881万人いたことになります。これは日本の総人口の78・5%に相当するので、295日間で突然死するワクチン接種者の予測値は(12万人×0.785×295÷365)=7万6134人となります。
新型コロナワクチン接種後に報告された死亡事例がワクチン接種期間の約42週間で1402例とのことですから、これは前述の予測数よりもはるかに少ないことになります。ただし、ワクチン接種後にはもっと多くの人が亡くなっていて十分に報告されていない可能性もあります。しかし、たとえ今報告されている数が本当に起きている数の10分の1だとしても、前述の予測値よりはかなり小さな数となります。

早い話が、確かにワクチンの影響で亡くなったと言っていい人が「存在する」と言っていいのだとして、その

  • 死者数

が単純に、「平均」的な予想される死者数に比べて、極端に多いわけじゃない、ということになる。
もしも、この値が極端に悪いなら、ワクチンは正当化できないということになるが、おおむね、そうではないわけで、あとは私たちがどう考えるのか、の問題になるわけだ。
次に、「ワクチンを始めてからの傾向」から見られる観点から確認する。

ただし、ワクチン接種回数の軌跡をよく見ると、この増加は、ワクチン接種が始まる2021年2月17日よりも前に始まっているのです。

つまり、死者の増加の傾向を見る限り、ワクチン接種の増加とまったく、相関関係が見られない。これを見るだけでも、ワクチン接種そのものが、死者を「増加」させている、といった傾向が見られない、ということになる。
しかし、いわゆる「反ワクチン」の人たちがもちだす懸念ということでは、これ以外に二つがよく言われる。

  • mRNAワクチンの安全性
  • ADEの懸念

前者は、つまりは、人類がmRNAワクチンを使ったのが「始めて」なのだから、まだ分かっていない、これから、なんらかの問題が起きてくるんじゃないのか、という懸念のことになる。

これに対して、新型コロナワクチン自体は、確かに1年ぐらいの開発期間でできています。しかし、その基礎技術の開発は前述のごとく20年にもおよび、mRNAワクチンとしても10年以上の開発の歴史があります。その間、投与されたmRNAや生体内で産生されるmRNAの産物(=タンパク質)の生体内残存度などが動物実験で詳細に調べられ、どちらも一過性にしか体内に残らないことや生殖細胞に取り込まれるようなことはなく、次世代に影響を与えないことなどが確認されてきています。

まあ、そういった研究の蓄積がなかったら、こんなに普及はしないよな。
では、後者のADEはどうなのかということだが、結論は、今のところそれらしき現象は見られていない、ということになる(これからも、注意は必要だが)。
では、mRNAワクチンは統計的に有意な問題はなにもないのかというと、そんなことはない。よく言われるものとして、心筋炎、心膜炎がある。
このことが何を意味しているのか、であろう。
そもそもワクチンは、「疑似感染」による、身体の免疫機能を働かせることを目的としている。心筋炎、心膜炎はもちろん、感染時にも、より大きな症状として起きる。血管の炎症なわけで、体に影響がないわけじゃないのだ。
例えば、オリンピックの選手で、なんらかのデリケートな細かさを求められる競技をしている人であれば、ワクチンを打つことによって、そういった技能が戻らないんじゃないか、といった心配をされることには理由があるのかもしれない。
しかし、そうでない人にとっては、上記までの結果を考えると、十分に人生における

  • 選択肢

として考えられるように思われる。
まず、なによりも重大なポイントは、

  • 感染予防

だ。確かに、急激な効果の減少があるとしても、ある一定の期間においては、十分な感染予防効果がある。これは、決定的だ。
考えてみてほしい。今、日本では夏と冬に、感染拡大が起きている。そして、感染した場合、なにが起きるかというと、

  • 仕事に行けない
  • 受験が受けられない
  • コンサートができない
  • 試合に出られない
  • 修学旅行に行けない

こういったことになる。ワクチンによって、重症化はかなり防げるといっても、こういった

  • 人生において重要なイベント

に出れなくなる可能性があるなら、その「損失機会」は、その当人には大きいかもしれない、というわけだ。そこで、

  • ワクチンを事前に打つことによって、その人生の「イベント」の時に参加できなくなる可能性を減らしたい

と考えることには合理性がある、となる。
しかし、この選択肢を用意するためには、とりあえず、「ワクチン接種を希望者に開放する」という国家による意思が必要になる...。