日本語の起源

こういう質問をすると変に聞こえるけど、古事記日本書紀を「読ん」だことはあるだろうか? もちろん、その

  • 原文

なんて言ってもよく分からない。ここで言いたいのは、例えば、岩波文庫のような、現代語訳ではなく、原文と、注釈だけがある文章だ。
これを見ると、まず気付くのが、確かに漢字が並んでいるけれど、これを「漢文」そのものと考えると0、なんか、変な文章になっている。特に、古事記がそうだ。
いや。おそらく、そう断って書いているんだと思う。だから、基本的にはこれは「漢文」なんだと思う。しかし、おそらく、

を、

  • 聞こえるまま

に「記述」しているんじゃないかと思われる個所が、大量にあるわけだ。これをどう考えるのか、というのが、本居宣長などが古事記解釈を行うときの課題だった。
間違いなく、古事記日本書紀を書いたのは中国の文官だ。彼らは、日本に渡来して、こうやって日本の「歴史」を書く事業をやらされる。しかし、その場合、問題は当時の現地の人たちの「話し言葉」だった。それを、

  • 残す

とは、どういうことなのか、を決めなければならない。まず彼らがやったのは、漢文から、その日本語の「話し言葉」の発音に似た漢字を「並べる」ことで、その「話し言葉」を

  • 記録

する手法だ。これは、その漢字の「意味」を考えてはいけなくて、あくまで、この漢字の羅列が、なんらかの、当時の日本語の「話し言葉」の発音の音と「対応」している、ということを、読んでいる人に気付かせなければならない。しかし、それは容易だっただろう。というのも、前文でそう断ってもいいし、そもそも、さすがにこんな変な「漢文」はないから、なにか意味のある「暗号」なんだろう、とはさっせられるから。
しかし、いずれにしろ、これはなんというか、かなり「はっきり」した内容であるわけだ。つまり、本居宣長は、明らかに、漢文ではない、なんらかの「話し言葉」が、ここには記録されている、ということに、さすがに気付く。
つまり、ここに明確な「分断」があるわけである。
日本に、「漢文」が入ってくるとき、そこには一緒に、中国人も入ってきた。しかし、彼らが日本に来たときには、すでに、日本に住んでいる人がいて、彼らは、「話し言葉」を話していた。
じゃあ、これはなんなの?
当然、そうなるよね。ところが、本居宣長はそういったふうに、話を展開しなかったorz 彼は、とにかく、古事記

  • 内容

を、まさに「宗教」として「信仰」したわけだ。その意味は、彼は、古事記が語る「天皇」を「神」として信仰する。そして、その延長で、「天皇」を「神」として信仰しない日本人を

  • 怒った

わけだよね。彼は、とにかく、怒ったわけ。「天皇」を、とにかく、あがめたてまつらない日本の、あらゆる「文化」に、怒りを徹底的にぶつけた。そして、これが、明治以降のスタンダードになった。
明治以降の日本を特徴づけるのは、

  • 天皇を「神」として「信仰」しない文化に対する、徹底した怒りの表明
  • それ以外のことに対して、まったく、日本人が他人に怒りをぶつけない

この非対称性にあったと思うわけである。前者を知らない世界の人は、日本人はとにかく「温和」な民族なんだなと考える。それは今もそうで、犯罪が極端に少ないとか、世界でも治安がいいとか言われる。
しかし、そういった外国人は、そもそも日本では「右翼」というのがいて、少しでも、天皇への「信仰」を軽視したようなことを言うと、地獄の底まで、粘着してきて、天皇への不遜を働いたことを理由に、

  • 怒り

をぶつけられる、という「個人的な体験」を見たことがないわけだ。
なぜ、日本は治安がいいのか? それは、天皇制によって、日本の右翼が、日本中のつつうらうらを監視の目を光らせているから、に尽きる。少しでも、反天皇と受けとられかねないことを言うやいなや、夜も寝る暇を与えないような、連日の抗議行動で「怒り」をぶつけられるわけで、このことは、高額の消費者ローンにひっかかって、借金取りに連日、とりたてられる体験と変わらない。
本居宣長が凡庸なのは、

  • もしも、中国の文官たちが、日本には中国の言語とは違った、現地の「話し言葉」があると発見したなら、それが、どういうものなのかを突き止めようとしなかった

ことにあると言えるだろう。具体的には、

  • その「話し言葉」を話す人たちは、どのように、世界中で分布しているのか?
  • その「話し言葉」は、いつ、どの地域で生まれて、どのように世界中に広がったのか?

ということになる。
本居宣長は、自分の目の前にある、古事記の「内容」を詳らかにすることに全精力を注いだ。しかし、そもそも歴史書とは、中国の伝統を見ても、当時の権力者が「都合のいい」話を捏造することは当たり前だったわけだ。
あらゆる歴史書は、当時の例えば、多くの残されている「日記」などによって傍証されることなしに、真実とされることはない。ところが、この当時のヤマト政権においては、そういった、これらと相等するような文献が他にないのだから、単純に「ここ」に書いてあることで、真実を決定することはできないはずなのだ。
例えば、以下の動画だが、ここでは最初に「日本語の起源は今でも謎に包まれている」と語っている。「和語」は「今だ、数少ない正体不明の言語」だと言っている。

m.youtube.com

同じように、例えば、ウィキペディアで「日本語の起源」を見ると、同じように、まだ未解明だ、みたいなニュアンスで書かれている。
しかし、である。ここで「謎」と言われているということは、

  • 科学的にまだ解明されていない

ということを意味する。つまり、まだ科学の「未知」な部分が存在するんだ、と言っているわけである! もしもそんなものがあるなら、世界中の科学者がこの「謎」に挑まないわけがないだろう。つまり、なにかが変なわけであるw
なぜこの「謎」は解明されないのか? いや。なぜ、この「謎」は解明されていない「ということになっている」のか? 本居宣長的なアプローチからは、こっちの方が興味深いわけだ。
例えば、以下の動画では日本語が「孤立」している、という言い方に注意をしている。

m.youtube.com

例えば、モンゴル語が、契丹語、ナヴァール語などとの系統によって、鮮卑モンゴル祖語が辿れるだろうと仮説を立てているが、そもそも、契丹語、ナヴァール語が滅びていて、すでにそれを話している人がいないために、その

  • 系統

が辿れないことが、一見するとモンゴル語が「孤立」しているように見えている要因なのだろうと説明している。
同じような問題が、日本語の起源についても見られるとしている。今から2000年ほど前に、九州付近に、日本語と琉球語の共通祖先の日琉祖語が存在していた。また、当時、東北地方にあった東国語、朝鮮半島にあった扶余語の二つが、あった。しかし、この二つは滅びて今はなくなっている(東国語は万葉集古今和歌集に少し残っていて、アイヌ語の中にも、わずかに残っているとされている)。
例えば、以下の動画では、日本語の系統の言語(「SOV」の文法や、膠着語)が世界中に多く存在して、さまざまな点で日本語に似てさえいる、ということが説明されている。

m.youtube.com

まあ、いわゆる「アルタイ語族」と呼ばれてきたものなのだろうが、この仮説は日本ではまったく研究されなくなってしまったと動画で語られていたが、ところが、

  • 欧米

では、今もさかんに研究されている、と動画で語られていた。はて。なんで、こんな差異が研究者の間で出るんだろうね?
ところで、その延長で考えていいんだろうが、例えば、去年だったか、以下のニュースが話題になっていた。

mainichi.jp
note.com

ここでは、この日本語に「似た」世界の言語を「トランスユーラシア語族」と呼んでいる。その「起源」として、中国南東部の、西遼河流域で、9000年前に住んでいた黍(きび)・粟(あわ)農耕民だった、としている。そして、彼らが日本に来たのが、3000年前だ、と。
そして、彼ら話していた言語がその後、日本列島のドミナントな言語となっていって、それ以前にいた人たちが話していた言語がアイヌ語となって残っていったんじゃないか、と紹介されている。
じゃあ、なんでこんなことまで言えるのかって話になるけど、先程の系統樹と同じわけだ。人間の「遺伝子」は、死んでも、その骨などに残っている。これを調べると、彼らの「移動経路」に対応して、その

をたどることができる。これから、どういった人の移動があったのかは、一定のサンプル数によって、おおよそ推測できるようになる。
(例えば、上記の動画でも中国語は短い文章では、英語と同じ「SVO」の文法だが、長文になると、日本語の語順に近い形になることもある、とあったが、もしかしたら、こういった系統の言語の特徴が、なんからの形で、中国語の中にも残っているのかもしれない。)
しかし、この話。なかなかに一部の人たちにはショッキングに思えたんじゃないか。もちろん、

  • 戦前の皇国思想を今でも信じている日本の右翼

たちには、まともに直視できない危うさを感じるかもしれない。なぜなら、本居宣長によって「発見」された、

  • 話し言葉としての「日本語」の、中国語との決定的な「差異性」

こそが、そもそもの日本を決定づける「神話」だったからだ。
同じような話として、よく、「古事記日本書紀以前には日本では書かれた書物はなかった、つまり、話し言葉しかなかった」みたいに言われるが、今ネットで調べてみれば、

でたくさんヒットする。つまり、縄文人は文字がなかったというより、なんらかの「象形文字」的なものは使ってた、ということなのだろう。ただし、その表現力としては、あくまでも日常的な会話の延長でしかなく、中国の歴史書であり、それに相等するような表現力をもったものではなかった、ということなのだろう...。