フォニックスについて

日本人の英語学習については言い尽されている部分があるが、そもそも、学校を卒業してからの日本人の英語の学習時間は平均では、ほとんどないわけだろう。それで、(平均として)日本人は英語が下手って、そりゃそうだよな。
ただ、今までは、あまり言われなかった件で、フォニックスということがよく言われるようになった。
つまり、日本人の英語の「聞く」「話す」の能力を極端に下げている原因として、

  • かたかな

があるんじゃないのか、ということだ。
フォニックスとは、英語ネイティブが小さい頃に「習う」ことで、分かりやすいのが母音だ。
例えば、帽子の

  • hat(帽子) [hæt]

に対して、

  • run(走る)[rʌn]
  • month(月)[mʌnθ]
  • blood(血)[blʌd]
  • touch(触る)[tʌtʃ]

という形になっていて、

  • [æ](大きく横に口を開く「あ」)... a
  • [ʌ](口を開かない「あ」)... u、o、oo、ou

と、「だいたい」英語のスペルが、発音と「対応」しているし、「しかも」英語ネイティブは「これ」を、低学年で習う。
ところが、日本ではこれを教えない。とは言っても、それなりに中学英語をしっかりやると、

  • なんとなく、こんなルールがありそうだな

と、みんな気付くわけだよねw じゃあ、なんでそう教えないのかなと考えると、日本の義務教育側の言い分として想定されるのが

  • だって「例外」があるじゃん

ってわけだw でも、例外があるのは、それぞれの言葉には出自・起源があるのだから(いろいろな言語から渡ってくるのだから)、当たり前だと言えなくもないわけで、「だから」教えない、というのも不自然だし、そもそもネイティブはそうやって学んできているんだから、「違うこと」をやっている時点でアウトなわけでしょw
さらにやっかいなのが、日本語の「カタカナ」だろう。日本語の文章の中で、英語の単語をカタカナで記述することは自然だ。しかし、そうしてしまうと、

という弱点がある。つまり、もしも日本人が英語を上達したいなら、日本語の文章の中に英語の単語を書くときは、絶対にそれを「カタカナ」にしないで、英語のスペルのまま書くようにすれば、嫌でも、それと同時に「フォニックス=発音」を意識するようになって(当然、発音と英語のスペルの1:1も強く意識されるようになって)、いいのかもしれない。

追記:
当たり前だけど、英語を「カタカナ読み」している時点で、フォニックスは上達しないよな。日本語で話すときも、日本語の中に出てくる英語の単語は、ちゃんと、英語の発音に近く話すようにしないと、そりゃ、上達しないわ...。