病者の光学

戦前の作家、堀辰雄の小説に「風立ちぬ

風立ちぬ・美しい村 (岩波文庫 緑 89-1)

風立ちぬ・美しい村 (岩波文庫 緑 89-1)

というのがあります。この小説を、あれ、っと思ったのは、

ささめきこと 1 (MFコミックス アライブシリーズ)

ささめきこと 1 (MFコミックス アライブシリーズ)

という少年誌のマンガを見ていたら、純夏(すみか)という主人公が、この本を読んでいたからなんですが。
このマンガでは、汐(うしお)という、準主人公の、兄が、小説家で、戦前の少女雑誌のコレクターとして、紹介されていて、実際、そういう雰囲気の小説を書いている、こういった伏線があったりする(こういったことが、このマンガが、どういった主旋律の物語かを、明示している、と言える)。
このマンガは、いわゆる、ゆり系と言われる、女の子同士の恋愛、の話とある。
といっても、5巻までいって、お互い、告白(こく)ってすらいない、汐(うしお)の方に至っては、やっと、最新刊で、自分の気持ちに気付いた、という、なんとも、気の長いマンガだ(今どきの高校生のことなんてなにも知りませんが)。
いわゆる、プラトニック・ラヴというやつだ。
ようするに、なんというか、精神的、なんですね。汐(うしお)という女の子は、両親を早くに亡くして、売れない小説家の兄に扶養されていて、生きてきた。かわいい女の子にしか興味がなく、男に興味がない。純夏(すみか)も、早くに母親を亡くしているのだが、そんなかわいい女にしか興味のない汐(うしお)がクラスメートに変態扱いされ友達もいなく、けむたがられているのを、いつも相手をしてやっていた。そういう、お互いを助け合ってきた、お互いにとっての特別な存在、唯一感が、その基底にあって、こういう感情を愛と呼べるなら、どうして、男女の関係だけが「正当」とされるのか、というような構造、感じ、になっている。
つまり、(あくまで)重点としては、いわゆる、倒錯的な性欲とか、性同一性障害のような「症候群」とか、そういった方向の話という感じではない。
そういう意味では、

カリフォルニア物語 (1) (小学館文庫)

カリフォルニア物語 (1) (小学館文庫)

や、少女マンガの傑作とされる、

風と木の詩 (第1巻) (白泉社文庫)

風と木の詩 (第1巻) (白泉社文庫)

などは、刹那的な主人公のあやうさと、それに徹底的によりそうように、つき合っていく、準主人公との、ホモソーシャルな関係を中心に、人間的に成長していく、というようなストーリーは、上記のような意味で、あまり、性的な欲望がメインになってくるというより、精神的、つまり、プラトニックなものだったということでは、同型のものとしていいのであろう。
もともと、こういった、少女マンガ的な、ストーリーの原型として、(多くのフランス文学的なものを考えてもいいんですけど、)日本の場合は、上記の、堀辰雄の小説をその一つとしてもいいでしょう。
この小説は、胸の病気をもつ、女性、節子、を婚約者とする、純文学的主人公が、一緒に、田舎のサナトリウムで、治療を行う、というストーリーですね。
ここで、忘れてはならないのは、戦前における、病気というものの、位置ですね。戦前においては、まだ、結核の治療方法(抗生物質)が確立しておらず、多くの人がこの病気で亡くなった、ということですね。長期間をかけて、症状が悪化していき、最後は、口から、血を吐くようになっていく病気で、老若男女を問わず発症し、この病気を発症した「ほとんど」の人が死んでいった、そういう病気であった。
こういう病気にかかった、人は、この少しずつ症状が悪化していくわけで、やはり、死と隣り合わせ、となる。どうしても、いつか、近いうちに、自分は死ぬ、それを前提に今を生きるしかない。
そうすると、パラドックス、のようになる。恋愛をしない人間を考えられないとするなら、こういった人にとっての、恋愛とは、どういう形態となっていくか。それは、どうしても、精神的になっていかざるをえないであろう。
しかし、こういった、薄幸の美少女もの、というのは、まるでブームのように、各時代を代表して、流行してきた。
最近でいえば、もちろん、

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

や、映画でいえば(見てないですが)、

世界の中心で、愛をさけぶ スタンダード・エディション [DVD]

世界の中心で、愛をさけぶ スタンダード・エディション [DVD]

ですか。私は、別に、病人を神聖視すべきだとか、そういうことが言いたいわけではない。
ニーチェに、病者の光学、という言葉がある。健常者は、なんとなく、やりすごして、気付かないことに、彼らは気付いていたりする。
岩波文庫の、解説で、河上徹太郎、という人が、戦争末期の予備学生の九分九厘が、堀辰雄の愛読者だった、と書いてある(戦争にこれからかり出されていく自分に重ねて、この「風立ちぬ」を、読んでいたのかもしれない、という解説であったが)。
結核のような伝染病が、同じように今後、流行する時代も近いのでは、という話もある。私が気になったことは、そういった、病気が、その人々の傾向を決定していた、その日本全体にあったはずの「集団的な感受性」が、こうやって、病気の撲滅とともに、「健康」になることで、忘れられてしまっているようだ、ということの、なんとも言えない、非連続性についてなのだが...。