2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

情報強者たちと距離をとることについて

ここのところ、量子力学の本を読んでて、こりゃダメだな、と思った。話が深すぎる。そりゃ、トーゼンな話で、こいつの基礎研究だけで、一生涯を賭けている人が100年前から、世界中にごまんといるのに、私一人が、どうあがこうと、そんな離れ技ムリだ。 シ…

山崎恵人『GIGAZINE 未来への暴言』

管総理大臣は、「一に仕事、二に仕事、三に仕事」と言ったそうだが、経済学者に、この発言は、恐しく不評だ。 一国のリーダーが考えるべきは、国富論であって、慈善事業じゃないだろう、ということらしい。国がお金儲けをできなかったら、国民に福祉をやるた…

新しい雑誌の誕生

なんにせよ、新しい雑誌が生まれるときというのは、興奮するものだ。さっそく、某本屋で、購入させてもらった。 最初に目についたのは、廣瀬通孝さんという方の「二一世紀と時間技術」という短かいエッセイだった。まだ、じっくり読めていないが、私はこうい…

ジョナサン・ジットレイン『インターネットが死ぬ日』

ここのところ話題の本ですね(ちょっと、今回は、いつも以上に雑な文章になってしまいました。読みづらく、すみません)。 私にはどうも、コンピュータを「バーチャル・リアリティ」として考える「作法」に、違和感を感じる気持ちが、どっかに残っている。そ…

ハル・コック『生活形式の民主主義』

民主主義という言葉は、よく考えると変である。日本は、戦前、結局は、普通選挙が実現されていたわけで、「民主主義」を実践していた。ナチス・ドイツにしても、彼らは、選挙によって、合法的に、政権を奪取した「政党」であって、特にその、政権党となった…

渡邉義浩『儒教と中国』

今回の、都の漫画規制条例が成立したことについて、とにかく、大事なことは、冷静になることなのだろう。 それにしても、ここまで、ネットの世論が心を一つにして反対したことというのは、そうそうなかったのではないだろうか。この団結力というのか、連帯感…

エルンスト・ユンガー「総動員」

ユンガーを知ったのは、カール・シュミットについて読んでいるときであったのだが、シュミットにとっての、初期のもの(「政治的なものの概念」など)を除いて、中期以降の作品というのは、完全に、その以降、ユンガーの影響下にあるのではないのか。正確に…

都の青少年条例

(今回のネタは今週の、videonews.com のかなり、受け売り。) 都の漫画規制案が民主党が賛成するとかで成立しそうな勢いとなっている。 今回の条例の問題とは、なんなのだろうか。 まず、今回の問題は、若者が、かなり直接の当事者になっていることもあって…

諫山創『進撃の巨人』

今日、第三巻まで読んだ。連載は読んでいない。 ある種の、極限状況を空想することは、さまざまな問題の本質を明らかにする(そもそも、科学とは「極限状況」を説明するための営みであり続けたわけである。ニュートンがリンゴが落ちるのを見て万有引力の着想…

経済「外」的という欺瞞

今週の videonews.com は、TPPにからんで、農業問題をとりあげる内容であった。 近年のFTA、TPPの議論は、非常に重要な問題に思えるのだが、どうも真剣に議論をしている、サイトも見かけなければ、ツイッターのつぶやきも見かけない。 (それにして…

植村和秀『昭和の思想』

著者は明治と昭和の違いを強調する。つまり、明治の頃というのは、言ってみれば、政府が小さい。まさに、革命政権で、何人かで、一気にあらゆることを決めて、突破していった。 ところが、昭和の頃にもなると、もう、何世代と経過してきて、政府を中心とした…

スーザン・ソンタグ「未来に向けて」

大江健三郎との2回の往復書簡。 ここのところ、コソボ内戦関係の本を読んでいた。もちろん、北朝鮮による、韓国への「先制攻撃」に関して考察する延長において、である。今回の、北朝鮮の行動については、すでに多くのことが語られている。 北朝鮮の報道機…