「おおかみこどもの雨と雪」

こういったアニメを「どのように」見るのか、というのは、その人「そのもの」をよく表すんじゃないだろうか。
私には、むしろ、このアニメは「前半」が、まるで、他人事のように見れなかった(というか、東京に住んで働いている若者はだれもが、そう思ったんじゃないだろうか)。
このアニメを、「狼男」もの、とわりきり、まるで、別世界のファンタジーのように見ることはできなかった。
もっと言えば、狼人間「かどうか」など、たいした意味はない。むしろ、こういった「他人に簡単には言えない秘密」を、多くの人がもっている。そして、そういったものを持っている人を

  • そういった秘密をそのままにして

干渉することなく、受け入れることが「できない」社会の側の、

  • システムとしての狭量さ

こそが、非常に気になり、つらくなる。
狼人間とは一つの「比喩」である。つまり、私たちは、だれもが「狼人間」なのだ。もっと言えば、だれでもを「狼人間」だと考えて、やさしく相手のプライバシーを守ってあげようと振舞えないことの方が、社会が狭い「常識」の中でしか廻らない、息苦しい感覚を与えているように思える。
主人公の花(はな)が親を亡くして、都会に出てきて知り合う彼との間には、子供ができる。
しかし。
都会は、そういった子供のいる家族にやさしい「システム」になっていない。子供が泣くからと、アパートでは嫌がられ、一体、どこに住めばいいというのか?
母子家庭となった家族に、この社会は、あまりに、冷たくないか?
彼らは逃げるように、都会を出ていく。それは、都会が彼ら、母子家庭という「正規のルートを外れた人たち」に、あまりにも冷たかったからではないのだろうか?
いろいろと人には言えない秘密をもつ人たちを「そのまま」受け入れる度量のある社会システムになっていない。だから、自然とそういう人たちは、公共的な「申請主義的なサービス」から、距離を置くようになる。
対照的に、この映画で強調されるのが、田舎の人たちの温かさだった。
花(はな)が、何度も農業に失敗して、悩んでいるのを、「当たり前」のように助けてくれたのは、地元で一番、付き合いの悪そうな、がんこそうな、おじいさんだった。
つまり、彼らは「そうすること」を当たり前だと思っている人たちだった、ということになるだろう。
しかし、そんなことでいいのか?
都会は、「そんな」ワンダーランドでいいのか? 表向きだけ綺麗にして、底辺で生きる人に誰も見向きもしない。だれも、興味ももたない。ブルジョアたちが不感症なまでに、自分の幸せを夢見て、ところが、いったん母子家庭になったり、社会的に脛に傷をもったりして、社会の底辺に落ちると、途端に、だれからも受け入れられない。そんな社会システム「ワンダーランド」で、本当に、あんたたちの思い描く

  • 理想都市

なんですかね orz...。