ジャパニーズ・イングリッシュ

日本人が英語が苦手だというとき、日本人は別に、中学のとき習った英語の文法を忘れた、ということを言っているわけではない。そうではなく、

  • 日本語で考えていることを、どう英語に直せばいいのかがわからない

と言っているわけである。
このように考えたとき、私は日本人が学んでいる英語の勉強法というのは間違っているんじゃないのか、と思うようになった。つまり、ここにおいて

  • 正しい「英語」=英語ネイティブの人が話す英語

ということになっている。しかし、これはおかしくないか。常に正解は「英語ネイティブ」が言うことなのだ。彼らが

  • 基準

だというのだ。基準が自分たちのところにないから、常に私たちは「今自分が学んでいる英語は正しいのかどうか」に不安になってオドオドしている、ということになる。
ここで私は、まったく別の「英語」を提案したい。つまり、「ジャパニーズ・イングリッシュ」である。
私たちが困っているのは、「今自分が日本語で考えていることを、英語でどう言えばいいのかが分からない」というだけである。つまり、私たちは「考える」ことはできているのだ。だったら、こうすればいい。

  • 今ここで作った日本語の表現に「一対一」で対応する「英語」を<定義>すればいい

というわけである。たとえば、「こんにちは」という日本語を、私は今、思い付いた。だったら、

  • これは英語で「ハロー」と言うと「定義」する

としてしまえばいい。こうすると、どういった利点があるか。

  • 日本語の文章が一つあったとき、これの「ジャパニーズ・イングリッシュ」によっての翻訳は「一対一」に、一意に決定する

ということである。つまり、機械翻訳ができるわけである。
これは、どういった場合の使い方を想定しているかといえば、「日本人同士が英語で会話をする」場合を考えている。つまり、ここでは二人はまるで日本語を話しているかのように、英語から日本語の意味を「変換」して、理解をしている、ということになる。
この考えのいいところは、上記の問題が解決していることだ。ある日本語の表現があったとき、それを日本人ならそのまま表現するという意味で、別にひっこみじあんじゃないところを、

  • そこまでやりたいことが決定しているなら

あとは、それに対応する英語表現を発すればいい、というわけであり、しかも「それ」は、すでに一意に決定しているのだから、ここで

  • どの表現を使えばいいのかと悩まなくていい

ということなのだ。これによって、日本人の英語の「積極的発言」能力は格段に上昇するであろう。
もちろん、こんなことをしてしまっては、英語ネイティブが聞けば「意味不明」な表現が、並ぶことになるであろう。明らかに、おかしな英語だと怒りだすかもしれない。
そんなの知るか。
今度、このジャパニーズ・イングリッシュを学ぶのは、英語ネイティブの人たちである。そもそも、日本語も知らないで、日本人の言いたいことを分かると思っている英語ネイティブの方が傲慢なのだ。彼らは日本人を知るために、ジャパニーズ・イングリッシュを勉強する(つまりは、日本語を勉強する)。
これは一種の、日本人にとっての「世界共通語」としての「エスペランス語」を作成している、というものに近いことが分かるであろう...。