リアルタイム放送の「行く末」

ユーチューブで動画配信を見ることが増えたわけだが、そこでは、

  • 生放送

という形態が多くを占めている。それはなぜかというと、配信をしながら、視聴者の反応を「コメント」という形で確認しながら、それに「応答」していく形で番組を進められるからだ。
確かに、視聴者の反応にリアルタイムで反応することは、番組の「おもしろさ」を高めている側面がある。今までの芸術作品が常に、一つの方向からの、一方的なメッセージだったことを考えれば、より、情報の「再帰」性が高まり、質が担保されていくのだろう。
しかし、である。
物事はいいことばかりじゃない。コメント欄を「公開」するということは、そんなに簡単なことじゃない。まず、必然的にそのコメント欄は

  • ノイズ

の洪水になる。誰でも、なにを書いてもいいとなると、まず考えられることは、

  • プログラムによる、自動書き込み機械による書き込み

が行われることで、なんの意味もない、ただただ邪魔なだけの「文字列」が、インフレーションすることを意味する。人によっては、「なんでそんな意味のないことをするのだ」と考えて、こういった懸念を馬鹿馬鹿しいことと思うかもしれないが、大事なことはそれが「可能」な形態になっている、ということであって、なぜそれをするのか、ではない。世の中には、いろいろな動機の人がいるのであって、その「多様性」を甘くみてはならない。
次に、そのコメント欄は、明らかな「悪意」の文字列で埋め尽されることになる。大事なことは、「動画配信者の嫌がることをやりたい」と思っている人たちが、世の中には必ずいる、ということなのだ。とにかく、嫌がることなら、なんでもする。配信者の「プライバシー」を暴露する内容を記述したり。
最後に、「必然的に、動画配信者は、絶対に言わないでおこう、と思っていることを、思わず、口走ってしまう」ということだ。これは、人間が、そういうようにできている、ということから、必然的な帰結だと言えるだろう。
このことから、必然的に、動画配信者は「鬱病」になる。
つい最近までの出版業界では、当たり前のこととして、

  • 編集者

がいた。彼らが、作家がもちこんでくる作品を「チェック」して、それを自社が「責任」をもって出版できるのかの評価をしていた。言わば、このプロセスがなくなった時点で、

  • あらゆること

が想定されるわけでw、今のネットの状況は、この混乱の黎明期になる、と言えるだろう...。