鹿島戦

J1リーグ、鹿島スタジアムでの鹿島と新潟の試合は、1−1の引き分けとなった。まあ、少し考えてみてもらいたい。鹿島と新潟は、去年までの結果を見ると、ずっと鹿島が勝っていた。それを考えるなら、新潟がアウェイで「引き分け」という結果になったのは、格段の進歩だ。もちろん、勝利は目指すべき目標だが、そもそも、人件費で比べれば、金満チームの鹿島は新潟の2倍はあるわけで、そういう相手と互角、または、互角以上だったことは重要だろう。
新潟の逆襲は、首位の町田に勝利から始まった。そしてその後、ルヴァン杯での長崎とのホームアンドアウェーの二連勝、天皇杯での北九州に対する辛勝で、4連勝となった。ただ、鹿島はリーグ戦の連勝を続けてきて、現在、町田と同率で首位だったわけで、首位2連戦となった。

ほとんどの面で上回られたかなと思います。引き分けに持ち込めたのは大きいと思いますが、単純に内容では負けていたかなと思います。
--新潟のビルドアップに対してプレスが掛からず、空いたバイタルエリアを使われてしまった。難しかったですか?
この行き方は絶対に釣り出されるし、それは分かっていました。バイタルが空くというのも、あの行き方をすれば分かっていますけど、あの行き方でいくというのをやっていたので、あそこはもっと自信を持ってやらないといけなかった。ちょっと迷った一瞬でスライドが遅れてしまう場面とかもあったので、そこは自信を持ってやるべきかなと思います。
www.jleague.jp

上記のように、鹿島のレギュラー選手であり、日本代表でもある佐野海舟が上記のように、新潟に「上回られた」と言っているのだから、新潟はうまく戦ったわけだ。それは、少なくとも、これまでの鹿島に負け続けた去年までとはなにかが違う戦いができていた、ということは言えるわけである。
そういう意味では、マイケルとトーマスデンのセンターバックの二人が揃いぶみしたことは新潟が好試合をやる上で重要だった。あとは、小見の先制点だが、彼はここのところ連続で点をとっている。絶好調と言っていい。その前半の一点は、上記の佐野が言うように、新潟が鹿島のハイプレスを「はがし」た後に、奥村の攻撃的な前へのスルーパスから点が生まれた。後半は早いうちに、鹿島が左サイドから足の早い選手が守備をおきざりにして、得点したわけだけど、新潟の前半を受けて、鹿島が比較的に防御的な戦いとなった。その中で、お互い相手の勝ち越しを狙う隙をつく、カウンターを連続していたが得点にまではならなかった、という感じだろうか。
まあ、新潟はこの後、川崎と広島という地力のあるチームとの二連戦が待っている。これを、いい成績で乗り越えられると、その頃には怪我人もかなり帰ってきて、少し余裕のある戦い方ができるようになるのかもしれない。

追記:
鹿島がそこまでプレスを強めなかったのは、確実に天候があったように思う。とにかく、暑かった。でも、これからもっと暑くなるわけだよね。これが新潟に有利に働くといいのだが...。