大澤真幸『不可能性の時代』

この前紹介した、リトルピープル論という本があったが、あの本も、基本的には、この大澤真幸さんの
戦後日本論
の延長で記述されていたように思う。

反現実とは何か? 見田宗介によれば、「現実」という語は、三つの反対語をもつ。「(現実と)理想」「(現実と)夢」「(現実と)虚構」である。これら三つの反対語が、そのまま、三種類の反現実に対応している。反現実は、それゆえ、見田によれば、三つの中心的なモードをもつ。
ところで、日本近代史の専門家キャロル・グラックによれば、第二次世界大戦終結してから六〇年以上も経過しているのに、なお「戦後(ポスト・ウォー)」という時代区分が活きているのは、日本だけである。たとえば、同じ敗戦国であっても、ドイツやイタリアでは、「(第二次世界大)戦後」という一つの時代が持続しているという感覚は、失われている。それに対して、日本では、いまだに、「戦後」という区分が有効である。たとえば、安倍晋三が、首相として「戦後レジームの解体」をスローガンに掲げたとき、その語が通じたのは、日本人の中にまだ「「戦後」を生きている」という感覚があるからだ。
その戦後という一つの時代を、現実を意味づけている中心的な反現実のモードを規準にして眺めたとき、見田宗介によれば、その反現実のモードは、「理想 --> 夢 --> 虚構」と遷移してきた。すなわち、戦後は、さらに、「理想の時代」「夢の時代」「虚構の時代」の三つに内部区分できる、というのだ。見田がこのようなテーゼを打ち出したのは、戦後四五年目にあたる一九九〇年のことである。彼は、その四五年を三つに等分したとき、その一つひとつが、ちょうど「理想の時代 一九四五年 -- 六〇年」「夢の時代 六〇 -- 七五年」「虚構の時代 七五 -- 九〇年」のそれぞれに対応している、と主張した(見田『社会学入門』)。

敗戦は、それまでの現実だと思っていた常識を捨てることを求められる。今まで、自分たちが終生変わることのない命題だと思っていたことが、敗戦のその日から、変わる。それは、なにを意味しているのか。つまり、現実は
反現実
によって規定される。私たちの戦後の歴史は、否定によって始まる。始まるということは、自分たちを「否定」とアンデンティファイする、ということである。
現実の否定とは、なにか。
戦後の日本は、他国による「占領」という形で始まる。そこにおいて、ついこの前まで、しつけられ、行っていた所作は、占領軍によって、「矯正」され「しつけ」られる。今まで正しかったことは、正しくなくなる。それまで普通だと思っていたことは、タブーとなり、それまで、絶対に避けなければならなかったことが、むしろ「やらなければならない」ことと勧められる。
戦後、私たちには何もなかったが、それは終戦直前まで、なにもなかったわけで、なにもないということでは変わっていない。変わったのは、
理想
である。つまり、私たちは理想という「反現実」を、ヴァーチャル・リアリティする。占領軍による私たちへの「教育」はつまりは、
アメリカ人
に「なれ」と言われたのだ。私たちはアメリカ人となる(アメリカ人のように振る舞う)と、「いいよ」と褒められ、アメリカ人がやらないようなことをすると、「だめだよ」と怒られる。しかし、アメリカ人とはなにか。こういう場合、多くの人が誤解する。

  • アメリカ人とはね。これこれ、こういうことをやる人で、毎日起きたらお祈りして、休日には教会に行って...。」

こういうものを「可述的」と言う。しかし、これは違う。プラトンは私たちは知らないことについて語れないという意味で、私たちは生まれたときに、なにもかもを知っていた、という(つまり、イデアだと)。しかし、これはある面においては、正しいのだ。私たちは、アメリカなるものを知らない。行ったこともない。そこで、アメリカとは何かを説明するときに、
日本の比喩
によって行う。アメリカにはこんな慣習があるのだが、これは「だいたい」日本で言う、なんとか、のようなもので...。こうやって説明される何かは、つまりは、
日本のキメラ
となる。どんなにその説明がキテレツであろうと、これは日本の中にあるものでしかない(なぜなら、日本によって、「説明」できた、ということなのだから)。
そうではないのである。
それは、そのようにあるものではないのだ。それは「これ」と指示することしかできない何かであって、それ以上でもそれ以下でもない。
つまり、どういうことか。
真実は「非真実」の中にある。
非真実。つまり、日本人が特に、需要し享受したヴァーチャル・リアリティは、テレビジョンであった。日本人はテレビの中にある、アメリカの一般家庭。庭つき一軒家で、一家に一台自動車があり、家の中には、冷蔵庫や掃除機がある、あのテレビの中だけにある
アメリカン・ライフ
を、「こうなれ」と指さされて、指示された、ということなのだろう。
例えば、永山則夫の半生において、幼少時代の以下の体験は、非常に興味深く思える。

Nは、「覗く人」だった。Nの家族が青森県に移住してきた当初、彼らの部屋は、ベニヤ板一枚をへだてて、一杯飲み屋に隣接していた。幼いNは、ベニヤ板に穴を開けて、毎夜、飲み屋を覗き見ていたという。鎌田忠良は、こう述べる。「いったい彼が、再三の忠告にもかかわらず、執拗に覗きつづけた<もの>はなんであったのか。彼はそこに、一家の生活とはまるで異なる<別世界>を発見したのにちがいない」と(鎌田『殺人者の意思』)。
これを受けて、見田はこう述べる。今ここの現実=現在は、「欠如」として否定的に感受されていたはずだ、と。その欠如を補償する、「理想の世界」が向こう側に投射されるのだ。後に獄中で、Nは次のような詩を書く。「壮麗な銀色(シルバー)のシャンデリアの光り輝やくその下で/赤の絨毯の上で世の善良な人々は/楽しく愉快な語らいにお熱がとても這入ります/(中略)/そんな夢見るおらあの側に在る物は.../黒い畳にアルミのコップ垢染み机と便器の上に板のせ椅子/(中略)/それでもおらは夢見るぞ手前等[看守等]なんぞ消しちゃうぞ」。
ベニヤ板の穴からの覗き見を、貧困なNに特殊な体験と見なしてはならない。Nより少し豊かな人々にとっても----特に地方の農村部にいる人々にとっては----テレビのブラウン管が「ベニヤ板の穴」の役割を果たすのだ。

つまり、私たちは、戦後、アメリカを「覗いて」生きてきた。戦後を生きることは、この「覗き」をして生きることだったと言える。
「見る」ということは、「対象」指向の考えだと言えるだろう。しかし、その場合に、その対象を語っている人は、どこにいるのだろう? 覗きは、その舞台に自分はいない、ということを意味する。つまり、自分を消すということだが、それは、自分を無にするということを意味するわけで、つまり、不可能。つまり、
反現実
ということを意味する。自分はどこにいるのだ?
ある種の否定は、どうしても、否定の否定、の弁証法の運動を呼び起こさずにはいない。
それでは、戦後、まず最初に現れた反「反現実」運動はなにか。これこそ、三島の自殺だろう。

一九七〇年は、三島由紀夫が自決した年でもある。三島由紀夫は、同年一一月二五日、東京市ヶ谷の陸上自衛隊駐屯地に乗り込み、自衛隊の覚醒と決起を促すも、果たすことができず、天皇陛下万歳を三唱した後、割腹自殺した。三島の自決は、今日の破局的な「現実」への指向の先取りのようにも見える。それにしても、三島はなぜ自刀したのか? なぜ自刀せざるをえなかったのか? 三島は、なぜこのとき、つまり戦後二五年を経た、この年に、自刀したのか?
自決の四ヶ月前、それまでの戦後二五年をふりかえる文章の中で、次のように書いている。

二十五年前に私が憎んだものは、多少形を変へはしたが、今もあひかはらずしぶとく生き永らへているどころか、おどろくべき繁殖力で日本中に完全に浸透してしまつた。それは戦後民主主義とそこから生ずる偽善といふおそるべきバチルスである。
(果たし得ていない約束----私の中の二十年」『サンケイ新聞』一九七〇年七月七日付夕刊)

こう記した後、次のように付け足す。

それよりも気にかかるのは、私が果たして「約束」を果たして来たか、といふことである。

三島の言う「約束」とは何か? 三島は誰に対して約束したのか?

憂国』や『英霊の聲』のような作品を読めば、とりわけ後者を読めば、答えは自ずから明らかになる。約束の相手とは、戦争の死者、戦争で死んでいった(日本の)兵士である。
本章で論じてきたように、日本という共同体の現在がそれに対して意味を有するような超越的な他者(第三者の審級)が、敗戦の瞬間に、「(天皇のために死んでいった)死者」から「アメリカ(資本)」へと、すばやく、気づかれることなく置き換えられた。三島は、この置き換えの欺瞞性を問題にしているのである。「英霊の聲」は、霊媒の口を通じて、こう言う。

だが、昭和の歴史においてただ二度だけ、陛下は神であらせられるべきだつた。何と云はうか、人間としての義務(つとめ)において、神であらせられるべきだつた。この二度だけは、陛下は人間であらせられるその深度のきはみにおいて、正に、神であらせられるべきだつた。

ここから、「などてすめろぎは人間(ひと)となりたまいし」という有名な糾弾へとつながっていく。兵士たちは、天皇が神(第三者の審級)であるという想定のもとで死んでいった。死んでしまったあと、天皇が「神ではなく実は人間であった」と言ってしまえば、それはとてつもない約束違反であり、彼等の死はまったく無意味なものになってしまう。

三島は典型的な日本陽明学の一人と言えるだろう。彼が考えているのは、若い頃の「仲間」なのではないだろうか。学生時代から、戦争を意識していた彼が考えていたことは、仲間と「日本のために戦う」ことを毎日のように語り合っていた、
英雄時代
の感情なのではないだろうか。その延長に、自分たちが子供の最初から、天皇が神であることを、骨の髄まで摺り込まれてきた半生を思い、多くの子供の頃、将来を誓い合った仲間たちとの「義兄弟」の契りを思えば、それは、
神である天皇に自分の身を捧げる
形で、「意味」を与えられていた(充填されていた)なにかだったのだろう。そういう意味で、三島にとって、戦後すぐの天皇自身による、人間宣言は、彼が誓い合って、それを信じ、戦場に死んでいった、仲間を「裏切る」行為に思える。彼にしてみれば、なによりも重要なのは、彼の仲間の死を無駄にしないことであろう。そのためには、天皇は神であり続けなければならない。ところがその天皇自らが、自分は神ではないと「言う」。三島はそれを、彼の死んでいった仲間の信念は嘘だった。嘘で死んだんだから、
無駄
だった言われているように感じる。つまり、彼は天皇の「ルール」よりも、仲間への「実存」こそを「上位」に置いていた、ことを意味する(そういった侮蔑の感情と、崇拝の感情は矛盾しない)。
なぜ三島の自殺は、興味深いのか。彼の死は、覗く行為ではなく、「覗かれる」行為だったからであろう。彼は、戦後始めて、自分が覗かれる存在として、パフォーマティブに振る舞った。それが、戦前の「価値」の復活を目指すという形であったことは皮肉である。
「反現実」とは、覗くという行為と、等価であったとするなら、そういったテレビ視聴者的な在り方を逸脱していくところ、つまり、
テレビ出演者
的な、「パフォーマティブ」な行為こそが、こういった「反現実」への、カウンターパートとして、日本社会を属活化していく傾向が見え始める。たとえば、サカキバラ事件において、少年Aは、殺害した子供の生首を校門の前に置く。つまり、
私たち「覗く」存在である、日本人「を」覗く生首を「存在」させるという、「パフォーマティブ」な振る舞いによって、日本社会を恐怖させる。
覗いているということは、本質的に自分の行動が、まだ始まっていない、ということを意味する。つまり、これから自らの行動が始まりうる、というポテンシャルをもっていることを意味するだろう。しかし、その「覗いている」という行為の間は、自らは傍観者である。つまり、このセカイに関与していない。じゃあ、いつ関与を始めるのだろう? というか、そんなことは起きうるのだろうか。今までずっと、傍観者だったのなら、これからだって、ずっと傍観者のままかもしれないではないか。一体、なにをトリガーにしてそいつは、動き始めるのか?
このことは、自由という概念と深く関係する。自由とは、他者の強制からの解放の「要求」にこそ、その本質があった。では、その拘束が解かれたとき、
自由に行動し「なけれなならない」
とは、一体何を言ったことになるのだろう。私たちは、ある行動をする。というか、少なくとも、なにかをしないではいられない。しかし、なんでそんなことを
自分の「意志」
で決めたことなんて「宣言」しなければならないのだろう。だって、「自分で決めたくない」からだ。つまり、「そんなこと」まで、自分で決めた(つまり、そう決めた理由がある)なんていう手続きが、うざいのだ。いいじゃないか。

で。自分の行動の、なにもかもを、いちいち「自分の行動の理由」をでっちあげて、行動するって、どこまで、「カリスマ」気取りなんだ、っていう話なのあろう。

リスク社会では、人は、真の自己選択・自己責任が強制される。「真の」と限定したのは、次のような意味である。この場合も、「真の」とは言えないケースと対照させてみるのがよい。たとえば、プロテスタントもまた、----神が彼に対して求めていることが明確ではないのだから----自己選択していことにはなる。だが、彼は、----神が存在している以上は----その選択を、最終的には、神が欲していたこと(に合致していること)として神に再帰属させ、神へと責任を転嫁することができるのだ。明示的な信仰をもっていなくても、「(本質に関しては不確実でも)実存に関して確実な」第三者の審級を想定した行動は、同じ形式をとっている。私の選択を、市場や理性へと再帰属させることができるのだ。だが、今や、第三者の審級の実存そのものがあやしいとしたら、どうであろう? もはや私の選択を再帰属させ、最終的に責任を取ってくれる、超越的な他者が存在しない。とすれば、私の選択は、ただ単純に私に帰属するほかなく、私は、自己選択や自己責任が強制されることになるだろう。
このような選択の強制は、筆者が、ドイツ観念論(カントやシェリング)を引きつつ「先験的選択」と呼んできた現象と対比させてみると、その性格が明確になる。先験的選択もまた、強制された選択である。それは、たとえば、入会儀礼とか、結婚式や裁判の宣誓のときに見られ選択だ。それらは、形式的には自由な選択である。宣誓を求められている以上は、「拒否すること」も私の可能な選択肢に入ってはいる。が、実質的には、私は拒否することができない。強制に従う限りで----私が正しい方を選択する限りで----、私は自由なのだ。リスク社会における選択の強制は、これとはまったく違う。私は----あるいは私たちの社会は----、実質的にも自由で、開かれた選択肢の前に置かれている。だが、私(たち)は、何かを選択せざるをえず、結局、それは、強制の外観・形式を帯びることになる。たとえば、われわれは、どんな見通しももてないが、クローン技術を認めるか認めないかのいずれかを選択せざるをえず、選択へと急かされるのである。

労働自体も快楽でなくてはならないという感覚は、こうした社会を背景として生まれてうる。Labor の原義は、「苦痛」だから、快楽と労働の合致は、言ってみれば、自己否定的な労働である。「フリーターと呼ばれる若者の増加は、だからリスク社会の反面ではないか。数百万人とも言われる(日本の)フリーターの中には、「好きなこと」をやりたい労働者、「好きなこと」と仕事とが合致していなくてはならないと考えている労働者がいるからである。ただ、困ったことは、しばしば、何が好きなことか、何を欲望すべきかを、彼ら自身が、よく分かっていないということである。

働こうが働くまいが、いちいちもって、その「理由」が求められる。しかし、もし理由なんてものが存在するなら、フリーターだって、「その自分の欲望」という理由によって、「正当化」されるだろう。好きな仕事ができるんだったら、なんだっていいじゃないか、と。ここから、あらゆる労働は、
自己実現
によって、正当化される。それだけではない。あらゆること、について、人々は、自分の意志を求められる。常に、どちらかを選ぶことを「強制」される。そして、選んだなら、その自分が選んだことをやることを快楽と感じなければ「ならない」と「強制」される。
つまり、自由は、快楽を「感じなけれならない」という「強制」に代わり、
私たちは自由に
なえる。

第三者の審級が撤退したとき、かつては禁止の対象であった自由が命令され、快楽が強制される。こうした逆転は、主体に、思いがけない逆説的な効果をもたらすことになる。このことを知るには、カフカの小説を参照するのがよい。カフカの主人公たちは、とりたてて悪いことをしてはいないが----ただ普通にやりたいように生きているだけなのだが----、不可解な罪の意識に取りつかれているように見える。『審判』の銀行員ヨーゼルKは、悪いことをしていないのに、従順に取り調べに応じ、刑の執行を受け入れてしまうのは、なぜなのか? 『城』の測量技師Kが、城からの要請に、異常な執念で応えようとするが、その様は、重い負債を返さねばならない者の必死さに似ている。

リスク社会においては、一旦は撤退した第三者の審級が、言わば裏口から----独特の変形を伴って----回帰する可能性があるのだ。自由であること自体への命令が帰属する他者として、第三者の審級が再生するのである。カフカの主人公たちは、ただ生きている。つまり、何かを選択してしまっている。このとき、彼らは、知らない内に罪を犯してしまっているかもしれない、気づかぬうちに有罪かもしれない、という感覚にさいなまれる。だが、誰に対する罪なのか? 罪の感覚は、「それ」を罪として判定する超越的な他者の視線を前提にせざるをえない。つまり、自由が規範化されたとき、第三者の審級が再措定されているのである。
第三者の審級が裏口から回帰していることを証拠だてる事実のひとつは、現代社会における独特の「カリスマ」たち----とりわけ若者にとっての「カリスマ」たち----のイメージである。ここで念頭においているのは、たとえばビル・ゲイツホリエモン堀江貴文)のような人物の社会的イメージだ。彼らが、若者たちのロール・モデルになるのは、まさに、労働を快楽しているように見えるからだ。彼らは、まるで遊ぶかのように働いている(ように見える)のである。
こうしたカリスマたちが、超越性を否定する超越性----第三者の審級が退出した後に回帰してきた第三者の審級----であることを示しているのは、彼らが、一般の第三者の審級にとっては障害になるような条件をこそ機動力として、その超越性(カリスマ性)を保持しているという事実である。

だが、ビル・ゲイツホリエモンの場合には、そうではない。彼らは、われわれとよく似た俗っぽい欲望にまみれた、欠点の多い人物として、自己を提示している。そして、この事実は、彼らのカリスマ性に対して逆接しているのではなくて、むしろ順接しているのだ。

上記において、反現実のカウンターパートとして、有識者たちが目指してきた方向が、
自らの「パフォーマティブ」化
つまり、言論人が自らを
アイドル化
させるという方向だったと言えるだろう。これは、近年のソーシャル・ネットの発展における、言論人のネット上での、はしゃぎっぷりに、その典型があるように思える。彼らがなぜ、そこまで、過剰に自分を
露出
しようとするのか(自らの醜い顔をさらすことに、なぜそこまでこだわるのか)。そこには、間違いなく「パフォーマティブ」に自分が振る舞うことの、自己改造セミナー的な効果を意識した、隠微なパワーを意識していることは間違いないだろう...。

東浩紀は、「理想の時代から虚構の時代へ」という戦後史の転換に関する私の論を受けて、虚構の時代のあとに、「動物の時代」と彼が名付けた新しい段階がやってきている、と論じている。このとき注目されていること(のひとつ)は、やはり、「現実」への逃避である。東によれば、オタクたちは、ほとんど麻薬中毒者を連想させるようなやり方で、ゲームやアニメにはまる。彼らが求めているのは、ほとんど虚構の意味(物語)の理解を媒介としない、神経系を直接に刺激するような強烈さである。それは、自傷行為の代わりに、ニューロンに直接強い刺激を与えることに耽るアディクションが出てくるのかもしれない、と思わせるものがある。人間は、神経系を備えた生理的身体として、つまりは動物としてのみ生きている、というわけである。

はやい話が、人間なんて、脳の神経をひたすら、刺激していれば、快楽物質が出つづけて、いい気分になり続けて、死ぬまで「抵抗しない」存在にしたてあげられるのだろう、というディストピア的近未来ということなのだろう。こういった指摘は、宮台さんの日常論と非常に近い。ずっと快楽に、うち震えて
文句を言わない
ということは、国家にとって御しやすいことを意味する。国家に反抗してこないならば、国家はそういう存在を受け入れるだろう。だったら、国民をドラック漬けにし続けておけばいい。
しかし、そうなのだろうか。つまり、そんな未来を受け入れられるだろうか。抵抗は私たちの最後の砦であるなら、そういった行動を抑圧する一切の国家主義者には、一定の無条件の「懐疑」を伴わないわけにはいかないとは考えないのだろうか?(私の国家主義者への最大の疑問はここだ。)
だとするなら、それは、どういった立場から、始まると言えるだろう。たとえば、それを、「なにも言わない」自由と定義できないだろうか。どうして、なにが正しいと自分が考えているのかを表明することを要求されなければならないのか。どうして、なにが正しいのかなどということを自分が分かると思わされなけれならないのか。
そもそも、なにが正しいのかが自分には分かるという思い込みこそが、
傲慢
な神を愚弄する行為なんじゃないか。覗く自由のカウンターパートとしての、対話を「しない」自由...。

不可能性の時代 (岩波新書)

不可能性の時代 (岩波新書)