フクイチの謎

明らかに、3・11以降の日本の原発議論は、低線量放射性物質の「影響」の議論にばかり偏ったのは、どう考えてもおかしいわけであろう。
なぜ人々は、福島第一を「直接」論じなかったのだろうか? おそらく、なんらかの「情報操作」が

  • 完璧

に行われていた。そしてそれは「完全犯罪」になるはずだった。
ところが、である。
この完全犯罪が、あるちょっとしたことによって破られたのだ(今やってる、籠池氏の問題もそうだけど、こんな話、日本では多すぎないかな。なんだろうね。エリート主義って。何回ヘタを打ったら、彼らは自らの「無能」に気付くのかなw)。

神保哲生 吉田調書が公開されたのはね。いろんな見方がありますけど、実際、いろんな調書でまだほとんど公開されていないものがある中で、あれだけ、出てきたのは、一部の見方では、朝日を貶めるためだ、要するに、朝日が、ああいう記事を書いたと。それが間違ってたと言うために、共同と産経に書かせたというのが、当時もっぱらでね。ただ、朝日はそれは間違ってたことは間違ってたら反論、どこまで間違ってたかは議論になりましたけど、朝日の表現のあれがね、命令だったのかなんだったのか、細かい話がありましたけど、ただその吉田調書が出てきたおかげで、田辺さんがもともと仮説として外形的にみるとそういう疑いがあると見られていたことが、実際に本人がそういうふうにポンと言ったわけですよね。
VIDEO NEWSなぜわれわれは福島の教訓を活かせないのか

今回のこの事件は、一言で言えば、東電という会社がなくなっていたくらいの事故であり、だからこそ、不可思議な事後の過程をたどった。東電はミスをした。しかも、

  • 人為的

なミスを。よって、この事故は、人災だった。しかし、それをそのまま国民に「公開」すれば、間違いなく、東電という会社がなくなってしまう。よって、さまざまな情報は

  • 隠蔽

されなければならない、となった。ところが、上記にあるように、自民党は自らの政局の関係で、吉田調書を公開することによって、敵対勢力を罠に落とすことを狙って、公開にふみきったがために、そこに

  • 証拠

が刻まれていた。つまり、こうやって「隠蔽」していた、さまざまな「完全犯罪」が、そこで破れてしまったわけである。

田辺文也 実は政府事故調の報告書の中に、特に3号機について、兆候ベース手順書に従えば、この段階で注水できたはずだというのが脚注で書いてあるわけですね。それはなにを意味するかというと、実は政府事故調も、兆候ベース手順書がないがしろにされたということを、それが炉心溶融に至らしめた、その原因ではないかというところに私は気付いていたんではないかと思うんですね。
VIDEO NEWSなぜわれわれは福島の教訓を活かせないのか

福島第一の前にすでに人類は二つのシビアアクシデントを経験している。チェルノブイリとスリーマイルと。つまりその段階で、こういった事故は

  • 想定

されるものとしての認識があった(実際に起きたのだから、当たり前であるが)。よって、彼らチェルノブイリとスリーマイルの関係者は、こういった事故を想定した、なんらかの

  • 操作マニュアル

の作成を行っていた。つまり、こういった事態になったとき、まっさきになにを優先しなければならないかのマニュアルを作成していたし、実際、福島第一を始めとした、世界中の原発はそれを運用ルールに載せていた。それが兆候ベース手順書と呼ばれているものなのだが、ところが、いわゆる「操作ベース手順書」のような、関係者の身体にすりこむような「訓練」がそちらについては行われなかった。後から比較的に最近になって作られたにしろ、そういったことをやっていなかったわけで、その内容は、上官や現場の一部が「知識」としてもっている程度でしかなかった。
しかし、東電はそのマニュアルを参照した手続きをとらなかった。たしかに、吉田所長は操作手順については素人だったのだろう。しかし、彼の周りには多くの、そういった兆候ベース手順書の内容を理解したスタッフがいたはずなのに、なぜ彼に進言しなかったのか? なにかがおかしい。

田辺 実際の事故の時の所長とスタッフのコミュニケーションが、どれだけとれるか、という話が、今回の場合はどうだったのかなあ、と。
神保 人間関係とか、力関係とかも含めて。
田辺 ということも含めて。それから、今回の場合は、テレビ会議で東電本店と、発電所、それから、柏崎刈羽まで繋がってるんですね。
神保 繋ぎっぱなしにしていましたね。
田辺 それから、オフサイトセンター。ですから、いろんな。東電、メーカーのサポートも当然あったと思うんですけど、それが、的確に機能していない。それと、ともすると、経営陣では、武藤副社長がですね、運転、安全部門をやってきた方なわけだから、手順書の細かい所は別にして、概念的な所の話は分かっているはずで、ところどころ、ぼそっぼそっと
神保 そうなんですよね。テレビ会議をみると、ほんのちょっとつぶやくようなかたちでね。ほとんど、リーダーシップをとらないんですよね。
田辺 そんなところで、格納容器をベントする圧力だったっけ? っていう、ずっとひっぱるんじゃなかったっけ? その、つぶやくんですけど、もっとリードする、というか。
神保 こうしなさいとか、こうじゃなきゃだめ、という話はなかったんですよね。役員で、安全部門の責任者で。
田辺 本来だから、東電の手順では事故時は、オフサイトセンター、まわりもち。オフサイトセンターとか、本店とか、まわるのが手順になっていたみたいですけど、でも、ああいう事態では武藤さん自身が、イチエフの緊急対策本部に行ってしかるべき。それこそ、東電内部の手順を無視するかもしれないけど、そのぐらいの気概はあってもいいんじゃないかと思うんですけど。
VIDEO NEWSなぜわれわれは福島の教訓を活かせないのか

これは、東電という会社は、一種の「伏魔殿」のようになっていて、ほとんどボトムアップの緊急対策が通用する組織になっていなかったということなのだろうか? まあ、そうなのかもしれない。あれだけの、マスコミから電通からを「支配」していた、まさに、平安時代藤原道長の「栄華」を誇った、圧倒的な企業の権力をみせていた

  • 日本のビジネスモデル

そのもののような存在だったことを考えれば、まともな、ビジネスマネージメントではなかったのかもしれない。しかし、それにして、上記にある、武藤副社長のヘタレっぷりが、しゃれにならんレベルだな...。