西田亮介『不寛容の本質』

東浩紀先生の昨日紹介した、ニセ反原発論についてであるが(なぜエセ科学批判の人は、こういってニセ反原発論の嘘のレトリックを批判しないんだろうねw)、もう二つおかしな論理があって、つまり、放射性廃棄物を無害化を未来において達成できるなら、原発を動かしていいというのは、

  • 無害化できる時期があまりにも、はるかな未来なら、それまで生き残らなけばならない人間には関係ない
  • もしも無害化をある程度実現できたとして(というか、今でもある程度ならできているのだろうが)、それを行うための「コスト」がやる代価に見合わなければ、無害化されることはない

という二つをまったく考慮していない、ということであろう。東浩紀先生はそういったさまざまな「コスト」を後世の人たちが引き受けなくてはならなくなること

  • 全体

を見て

  • 自分たちが迷惑をかけない

ことをもって、「使い続けてもよいとぼくは思う」と言っているわけではない。そういう意味では、勝手に自分でよく分からないところで線引きをして、「これくらいならいいだろう」と言っているという意味では、深刻な非倫理性がそこにあるわけであろう。言うまでもないが、原発を動かす限り、3・11と同じ「過酷事故」の可能性があるわけであり、3・11のように、人が住めない地域を作ることになる可能性もあるのであり、一体、なんの

  • 理由

をもって、「使い続けてもよいとぼくは思う」と言っているのか。雑誌「思想地図」において、震災特集を行い、本人もずっと、3・11以降、一応は脱原発を表明してきて、少なからぬ人たちから脱原発の主導的な役割を期待されていたのにも関わらず、こうして、勝間和代萱野稔人が一瞬で、原発マネーの宣伝塔に早変りしたのを見てきた私たちとしては、まあ、分かっていたこととはいえ、同じ穴の狢だったと。もう二度と言論人を名乗るな、ということであろう。
3・11というショッキングな事態が起きて

  • これ幸い

と自分の名を売るためにw、自らが出版する雑誌「思想地図」で震災特集を行い、自らが出演する動画配信で「脱原発」を宣言しておき、さんざんお金儲けをやったら、こうやって何年か経ったら、「使い続けてもよいとぼくは思う」と言うわけである。どこまで、読者は馬鹿にされてんだろうなと思うかもしれないが、これが資本主義なわけである。きっと、今度は電通とかのからみで、原発推進が旨みがあると見込んだんだろう。死ぬまでやってろ、外道が。
こういった事態を見てくるにつけても、掲題の著者の言う

  • 昭和的社会システム

がきっと、さまざまに多くの実害を与えている、ということなのかもしれない。

宮台は90年代の援助交際について「仲間以外のその他の人間は『風景』として認識され、伝統的な規範意識からの逸脱を促している」とその動機や価値観の変容を分析し、当初「性の自己決定権」と「封建的な家父長制崩壊」といった観点から肯定的に捉えていた(たとえば『制服少女たちの選択』(1994年、講談社))。

東浩紀先生は基本的には、宮台さんが90年代に文壇に登場したときの、問題設定の延長で思考しているという意味では、典型的な

  • 昭和的社会システム

の範疇で考えている一人と言えると思っている。つまりは、彼自身がそれまでに見てきた、バブルや高度成長における、日本社会の自明性の延長で、おそらくは彼なりの「倫理」を自認しているのであろう。
しかし、そのように言った場合の、そこでの宮台さんの言っていたことは、どこまで社会の実体を説明するものだったのかは疑わしいわけであろう。彼は、学校のクラスでの「島宇宙化」を主張した。また、「同調圧力」について語った。しかし、そういったものは、本当に当時の90年代を説明するべき話だったのか。多分に、

  • 宮台さん自身

の「実存」に関係した、つまり、彼自身の全共闘時代からの「体験」のイメージが投影されていた、歪なイメージだったのではないか。
なぜ、そう思うのか?

それでも昭和に入ってからの日本社会は格段に体系化されていった。官僚制が整備され、工業化も進展し、教育の体系的な整備も進んだ。
昭和の時代の社会システムは現代でも少なからず踏襲され、平成の----そして「昭和92年」の現代日本においてさえ未だに昭和後期に形成された有形無形の「昭和の面影」が、現代日本社会に影響を与えている。それは主に人々の慣習や思考パターンに顕著だが、これは思えば少々不思議なことでもある。

しかもオイルショックから日本経済は比較的早い回復を見せ、その後バブル崩壊まで、日本経済は3 ~ 6%程度の成長を続けることになる。近年の1%前後の水準が常態化したこの25年間と比べても羨むべき水準といえよう。
日本の社会保障のシステムの原型が構想されたのもこの時期のことであった。ただし、そこには主体的な福祉の構想は乏しく、右肩上がりの経済成長を自明視し、いっそうの経済成長への寄与が重視されるといういびつな「福祉」の構想であった。
最近では名宰相と持ち上げる風潮の強い田中角栄元総理はその著書『日本列島改造論』(1972年、日刊工業新聞社)のなかで、日本は経済成長を続けてきたがゆえにそれに見合った福祉を必要としており、その福祉によっていっそうの経済成長を遂げるという持論を展開している。
右肩上がりの経済成長を自明視し、すでにこの時期将来の少子高齢化は指摘されていたにもかかわらず、少子高齢化に十分に耐える制度の堅牢性や少子化対策は先送りされることになった。

宮台さんは、ルーマンの「縮減」概念を使うことで、社会の複雑化を問題にした。つまり、多様化が一般的な日本社会の規範の崩壊を示唆した。そういった延長で、島宇宙や、同調圧力や、酒鬼薔薇聖斗の「脱社会的存在」の問題を主張していった。
しかし、そういった彼の議論の背景には、明らかに、日本の資本主義の弱体化の認識が、

  • 日本社会の福祉システムを維持し続けられない

といった、社会崩壊の予感を背景にもっていたはずなのである。
右肩上がりの経済の終焉は、一定の量のパイの「奪い合い」の社会への変更を意味していた。そして、そういった社会への変更が、国家の資産を国民の間で「奪い合う」ということを意味していたわけで、最も直近の課題として、

への危機感を、なんとしても回避するように、貧困層を口先で「だまくらかす」ことへの「使命感」をもっていたのではないか。
つまり、こういった富裕層からの「要望」に答える形で、こういった社会学者が新たな「イデオロギー」を用意していった、といった延長に、島宇宙や、同調圧力や、脱社会的存在といった概念があったのではないか、と思っているわけである。
宮台さんがその後行ったのが、いわゆる、教育改革であり、

  • ゆとり政策

である。これはさまざまな批判を浴びて、現在では撤回されているが、おそらくその深謀遠慮には、上記のような、右肩上がり経済の終焉に対応して、どうやって教育費を抑制していくか、といった「課題」に応答する形で、登場した側面が伺える。

  • どうやって、貧乏人に「無駄」な教育を行わないか?

といった、国家側の「需要」に応答する形で、一種の「イデオロギー」を補完する形で、こういった

  • 昭和的社会認識

が再生産されていた、と考えられるわけである。
このことは、例えば、今回の videonews.com での掲題の著者を招いての対談においても、宮台さんはこの本の認識をふまえて、「若者の劣化」を、家族や正義の衰退に対応して、その

  • 復活

にこそ可能性がある、という「持論」を展開するや、すぐさま、掲題の著者はその「認識」と戦うために、この本を書いたのだ、といったようなニュアンスで、反論を行っている。

ところが、今や共働きは珍しいことではないどころか、量的に見ればこちらが主流だ。むしろ「標準世帯の非標準化」が進んでいる。

東浩紀先生の最近の本の「観光客の哲学」において、最後は「家族」の哲学が展開されていたわけだが、その主張の内容にはどう考えても、掲題の著者が分析するような

  • 昭和的家族

の残像が色濃く残るわけである。ようするに、宮台さんにしても、そういった「昭和」的な自明性の延長で今の「若者」を

  • 愚者

だとか

  • 劣化

だとか言って、嗤っている、昭和世代の「若者論」の「害悪」性が強く伺えるわけである。
まあ、もっと言えば、掲題の著者はこういった一連の「昭和」の論客は、早く「引退」してくんねーかな、と直言している、というわけであるw
害悪なのだ。
自分たちの「昭和の思い出」を勝手に、若者世代に投影してんじゃねーよ、というわけである。それって、おもいっきり、お前の「昭和体験」じゃねーか、と。
例えば、福祉の問題にしても、確かに昔、想定していた金額をこれからの世代はもらえないかもしれないけど、まあ、そうはいっても、なにもやらないわけにはいかないのだから、それなりに、社会的公平性を考慮して、年金は配分される。つまり、年金の崩壊は悲劇でなく、たんに

ことを意味するにすぎない。たんに、これだけのことにすぎないのに、エリートは「パニック」を起こしている。そして、社会保障や年金制度の、根源的な改革(=廃止=破壊)といった、ラディカルな提案を、「新自由主義」とか「グローバリズム」とか言って、正当化する。一言で言えば、こういった「昭和病」の人たちは、本当に害悪しかもたらさない、邪魔な人たちなのだw
おそらく、今後、この「トンチンカン」なことを言い続ける、「昭和病」の上の世代をどうやって、社会の意志決定に関わらせないで、日本社会の安定性を守っていくのか、といった課題が重要になっていくと思われるが、しかしそんなふうに言っても、上記でも、東浩紀先生がさっそく「実質的原発推進派」に「転向」をしちゃうくらいですから(恥ずかしくないんですかね)、彼らが体が元気である限りは、好き勝手やるんでしょう。まあ、なんとか邪魔にならない範囲で、社会の目立たない場所で実害を与えない感じで収まってくれればいいんですけどね。まあ、元気な間は「やっかい」なんでしょう...。