偽善は「悪」か?

論語

  • 巧言令色鮮仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

という言葉があるが、私たちは、どんなに勉強ができて、頭の良い人でも、やたらと自分の演説に酔って、一人で話し続けて、他人の話を聞かない人を

  • 警戒

する傾向がある。それは、結局のところ、人というものは

  • もしも自分が「間違った」ことを話してしまうことで、他人を傷つけてしまうのではないか?

と相手を一人の人格として、「畏れ」るものだと考えているからで、そう考えるなら、そんなに軽率にペチャクチャと話をできないものだ、と考えているからだ。人が何かを話すときは、その人は、その話しかけている相手を、だまくらかそうとしている時であり、相手に

  • 魔術

をかけようとしている時であり、だから相手に話しかけることに「動機」があるから、やたらと艶言(れいげん)を尽して、幻惑させている、というわけである。
しかし、そのことは、その人がまったく話さない、ということを意味しているわけではない。なにか、「必要」なことがあれば、まさに「仁」を備えた人格者として、滔々と語るわけだが、ようするに、その場合においても、簡にして要を得ているわけで、つまりは、要点を押えた、簡潔なものである、というわけである。
そこで、儒教においては、「徳」のある人格者は、別に学がなくても、つまり普段は体育会系のような人であっても、いや、そうであるからこそ、むしろ、寡黙で、朴訥で素朴であることが、一つの

  • 有徳な人

として、賞賛されたりわけだ。
さて。
他方において、私たちはよく「偽善者」という言葉を使って、他人を批判する。この場合、ここでの「偽善」という、他者批判のスタイルは、典型的には

を意味していると考えてもよいわけで(なぜハイデガーの場合は「隠れ」ているかというと、ナチスとの関係で、通俗的な意味でさえ、露骨に評判が悪いからw)、ようするに

  • お前は<自然>じゃない

と「キレて」いるわけである。
しかし、そうだろうか?
つまり、「偽善」であることは、そこまで「キレら」れなけれはいけないことなのであろうか? 偽善の反対は、「正直」ではない。偽善の反対は

  • 露悪

である。ようするに、「巧言令色鮮仁」なのだ。露悪は、「鮮仁」なのであって、ようするに、なんでも「しゃべればいい」ってわけではない!
相手を「偽善者」と罵(ののし)ることは、相手を、ちょうど「巧言令色鮮仁」の反対だと吊るし上げていることと同値になる(つまり、「巧言令色」は、こういう「儒教の説教」のような、「綺麗事」を嫌うわけであるw)。ようするに「偽善者」は、ホンネで語っていない、なにかを隠そうとしている、自分の全てをさらけ出してぶつかろとしない、といったように、つまりは相手の

  • 本質

において、ダメ出しをしている。しかし、こういった「本質主義」は、結局のところ、なにか、どこかに本質なるものが「ある」と言っている時点で、そもそも、この世界の「あり方」を大きく捉えそこなっているのだと言わざるをえないだろう。
ところで、BUMP OF CHICKEN の曲で、この「偽善」がテーマになってある曲がある。

大丈夫じゃなくて 当然の社会
貧乏クジ引いたわけじゃないんだよ
優しさの真似事のエゴでも
出会えたら 無くさないように
BUMP OF CHICKEN「透明飛行船」)

優しさの真似事は優しさ
BUMP OF CHICKEN「透明飛行船」)

ホンネ主義者は、偽善者の「善意」を

  • 馬鹿

にする。しかし、そんなことを言ったら、カントの言っていることは全て「偽善」であろう(まあ、だからニーチェはカントを嘲笑の対象としたわけだが)。偽善者の「偽善」が、不器用な凡才が、なんとか絞り出した、なんとか回りをとりつくろった、なんとも不恰好な格好悪い、田舎者のイモっぽい、ださい、あかぬけていない、とにかく、

  • ダメ

なものであるとして、だからといって、そういった「真似事」の優しさも、バカがつくくらいに徹底したなら、それはやっぱり本当の「優しさ」なのだ。というか、「優しさ」はそういう形にしかない。
この私たちの

  • 大丈夫じゃなくて、当然の社会

においては、なにもかもが自分の思うがままに回るわけではない。しかし、だからといって、そんなことは「たいしたことじゃない」のであって、そんなことは「当然」なのだ。
「大丈夫じゃない」ことにおいては、他者は不透過な存在としてしかありえなく、なんとも頼りなく思われるとしたとしても、その「作りもの」のような、「ぶきっちょ」な相手からもたらされる

  • (ホンネ主義者の言うところの)優しさの真似事のエゴ

は、たとえそれが真似事だったとしても、少なくとも「優しさ」であろうとしたことは確かなのであって、その意味においては、やっぱりそれも「優しさ」なのだ...。