コロナ禍でのサッカーと新潟

昨日のU24のアルゼンチン戦での、3−0の圧勝は、そもそも日本が

んじゃないのか、といったくらいに、5ちゃんねるでスレが立つほどの勝ち方だった、と言いたいようである。
この点については、どうなのだろうか? 確かに、代表でも、今までも親善試合で、国内開催で日本がアルゼンチンに勝ったりしてこなかった、ということではないわけだが、確かに、ここまで「圧勝」といった印象を見ている人に与えたことは確かなのだろう。
(初戦は僅差ではあったけど負けているだけど、そう考えると、川崎の田中碧が大きかったのだろうか。)
また、そのことは代表のこの前の韓国に勝利した試合についても、同様な印象を受けたわけだけど、つまり、

  • 新型コロナ

が、さまざまに影響しているんじゃないのか、とは思うわけだ。
それは、去年のJ1の、川崎の圧勝でも思ったわけだが、彼らのような、

  • 走らない

サッカーが、逆に、横浜との違いとして、印象を受けたわけだ。少なくとも去年は、過密な日程のため、効果的だった。そしてそれは、去年のJ2のアルビレックス新潟においても言えたのではないだろうか。
去年の新潟は、バルセロナでコーチだったという、新しい監督を迎えたわけだが、後半は力尽き、J1への昇格を逃した。ところが、今年はスタートダッシュに成功し、開幕から連勝街道をつっぱしっている。

就任2年目のアルベルト監督の下、小気味よくパスをつないで東京Vを自陣に閉じこめた。ボールを失っても連動したプレスで即座に奪回し、前線から最終ラインまでコンパクトな陣形をキープした。相手をオフサイドの網にかけた回数が6回を数えるなど、逆襲の機会も奪った。過去12戦未勝利だった難敵に付け入る隙を与えず、見事に「蹴散らした」。
https://www.nikkansports.com/soccer/column/dish/news/202103290000221.html?mode=all

下記で、「蹴散らした」と書いてあるように、見事な

  • ポゼショナル・サッカー

が確立されつつある。つまり、相手のポジションや、相手の戦術に合わせて、相手の隙にボールを配置していくことで、最終的なゴールをとる。
そもそもなんで、こんなバルセロナのコーチだったような人が、新潟に来て2年もやってくれているんですかね...。