ウルグアイ戦

さて、W杯後の初戦の、ウルグアイ戦だが、まず、このウルグアイは今はまだ、監督が決まっていないんだそうだ。下の世代の代表監督が代理でやっていると。しかも、W杯メンバーのほとんどが出場できていない。まあ、たとえそうだったとしても、南アメリカの強豪と練習試合をやれるのは貴重ではあるが。
そして、今回もまた、森保ジャパンは4バックだった。つまり、3バックはW杯の本大会でしかやらないんだな、と。おそらく、練習でもやらないんだろう。そして、それが3バックならできる、と。だとすると、この4バックで必ず行われる「練習試合」というのは、なんなのか、なんだよね。
4バックで日本が練習試合をやると、必ずこんな感じで、ノーガードの打ち合いのようになる。そして、点を取って、取られてのシーソーゲームになって、と。
そうした中で、多くの解説者はこの「4バック」での課題だとか、問題点だとかを話して、次回にその課題がどうなるかを議論するわけだけど、そもそも、本大会では4バックで試合をやんないからねw 意味ないんだ。
例えば、今回の日本も「ビルドアップ」に苦労していたよね。これ、4バックの練習試合では常に課題なんだ。だけど、3バックだと、あまりこの課題が全面に出ないわけ。だったら、最初から3バックで戦えば、と思うわけだけど、そうしない。つまり、なんのためにやってるのかな、と思ってしまうわけだ。
日本の戦い方というか、戦術ということでは、昔から言われているように、

なわけw とにかく、この両サイドが「極端に足が早い」選手であるため、そもそも、相手のディフェンダーはまず、この二人のスピードについていけないと、仕事にならない。ところが、この二人に匹敵できる速度をもっているディフェンダーがそもそも、世界にもそんなにいないw
ここについては、今回の試合もよく考えられていたと思う。前半は、三苫が左サイドで、右は堂安だった。そのため、エクアドル三苫に、分厚い「警戒」をしていて、三苫には自由にさせなかった。
しかし、である。
後半に、右サイドに伊東を投入する。すると、左の三苫と右の伊東が、お互いが極端に両端に位置を占めて、横幅を大きく使ったポジションをとるようになった。すると、相対的にウウグアイは三苫を警戒しているから、必然的に、伊東のサイドが穴になっていた。次々と、伊東が縦に突破して、最後は中央で、途中投入の横浜FMの西村が代表ファーストタッチで点にして、引き分けた。
これを、W杯のときと同様に「森保マジック」と言ってもいいよ。でもさ。上記に買いたような「パラドックス」はずっと続くんだよねw まあ、なんというかな。私たちはもっと、伊東と三苫という、

  • 快楽

を楽しんだ方がいいのかもしれない。当たり前だけど、この二人は、そのプレーを見れるだけで、楽しいわけ。もう、点が入るか、入らないかなんて、どうでもいい。この二人がプレーするだけで、お金がとれる。
でもそれって、WBCでの日本代表の試合そのものだったわけだ。日本はとにかく、ピッチャー陣が郡を抜いていた。これに匹敵するレベルをアメリカは、シーズン直前を理由にレギュラーのピッチャーの代表入りを拒んできた。しかし、それを続けることによってアメリカがずっと勝てないなら、本当にアメリカがそれを受け入れ続けるのかは疑わしいわけだ。
早い話、ずっと日本が勝ち続ければいい。そうすれば、ずっと、アメリカが負けることになって、いつか、アメリカは「本気」を出すことになる。まあ、それが「いつか」なんだよな。
とにかく、日本はシーズンの最高成績の打線に、最高成績のピッチャーを、短いイニングを継投で投げぬいて、単純に「すごかった」わけだ。まあ、これと同じように、サッカー日本代表も楽しめ、ってことなんだろうな...。