安藤馨「功利主義と自由」

そもそも、私は昔から、「功利主義」が何を言っているのかを理解していない。それは、ベンサムが「道徳および立法の諸原理序説」において語った個人主義的な

が理解できないのではない。

苦痛と快楽とは、われわれのするすべてのこと、われわれの言うすべてのこと、われわれの考えるすべてのことについて、われわれを支配しているのであって、このような従属をはらいのけようとどんなに努力しても、その努力はこのような従属を証明し、確認するのに役だつだけである。功利性の原理はそのような従属を承認して、そのような従属をその思想体系の基礎と考えるのである。

世界の名著 (49)ベンサム/J.S.ミル (中公バックス)

世界の名著 (49)ベンサム/J.S.ミル (中公バックス)

私は、こういう意味で、功利主義だと言うなら、理解できるのだ。つまり、人間は「機械」なのだから、計算できる、ということであろう。つまり、一種の「優生学」の意味で言っているのなら。
もちろん、そう言ったとき、こういった優生学的な考えに賛成と言うわけではない。しかし、いずれにしろ、こういった論理で主張するなら、それが正しかろうが間違っていようが、論理的に筋が通っている、と言っている。
ところが、ベンサム自体がそうなのだが、彼がそれを、以下の形で「統治」の理論に応用しようとすると、途端に私には、何を言っているのかが分からなくなる。

最近では、功利性の原理 the Principle of utility ということばに、最大幸福または至福の原理 the greatest happiness or greatest felicity principle ということばがつけ加えられ、もしくはそのかわりに用いられている。それは、その利益が問題となっているすべての人々の最大幸福を、人間の行為の、すなわちあらゆる状況のもとにおける人間の行為と、特殊な場合には権力を行使する一人または一組の官吏の行為の、唯一の正しく適切で、普遍的に望ましい目的であると主張する原理と長たらしく言うかわりに、短く言ったものである。
世界の名著 (49)ベンサム/J.S.ミル (中公バックス)

後者の引用は、つまり、統治者が何をすべきか、という行動原理に、「その利益が問題となっているすべての被治者の最大幸福」を置いた、ということである。
なぜ、こちらの主張は、意味不明なのか。
それは、早い話が、一人一人にとって、何が「幸福」なのか、と問うている、ここでの「幸福」が、実際は、何を言っているのかが分からないからなのだ。
幸福の「定義」とはなんだろう?
ここで問題となっているのは、「統治者」が、被治者にとって何が「幸福」なのかを、どうやって「定義」するのか、という問題に帰着する。
なぜ、後者は前者と違い、アポリアと化してしまっているのか。
それは、前者が、生物学的優生学によって、

  • 私たちが、どういう存在であるか?

が決定されているから、後者において「幸福って何?」みたいな、

  • 経験論

を経る必要がなくなっているから、なのである。
大事なことは、後者とは、統治者が被治者を「統治」する場合の、「根拠」を与えることが可能だ、という理屈を与えるために、「幸福」という

  • 状態

を持ち出していることなのである。つまり、「幸福」は「結果」であり、「経験」である。しかし、である。
よく考えてみよう。
ある時、私が「幸福」と思ったとしよう。それと「同じ」経験が、二度続いたとき、私はそれを「幸福」と思うだろうか? いや。そもそも、なにかが、

  • 2回訪れる

とは、どういう意味なのか? 何をもって、2回と言っているのか。どんな基準のもとに、それを「同じ」と言っているのか?
つまり、ベンサムは一種の凡庸な「科学主義」のようなものによって、

  • 人間の定義

をしているわけである。
私たちは、このベンサムの「定義」を受け入れられるだろうか?
いや。その前に、掲題の著者は、これと、まったく「反対」のレトリックを、以下のように、使う。

昨日のあなたが愚かにも過度の飲酒を行ったせいで今日のあなたが苦しまなければならないというのは過去のあなたの現在のあなたに対する横暴ではないか。数年前のあなたが行った愚かな経済行動のせいで今のあなたが貧困に苦しまなければならないというのは過去のあなたの現在のあなたに対する横暴ではないのか。これは決して奇矯な考え方ではない。現在の福祉国家政策を見渡したとき、経済環境の急変や老後に備える保険的・年金的な福祉給付と(これは収入に比例する相対的水準の払込と給付に馴染む)、現在の貧困に対してそれのみを根拠に----その人の過去の行動がどんなに愚かしくその貧困状態に貢献したのだとしても----給付を行おうとする救貧的な自己責任論の類を排除し、その時点でそこにいる人を救済しようとするものである。

なぜ、私がこのレトリックを「欺瞞」的だと思うのか?

  • 昨日の飲酒が「愚か」と判断したのは「いつ」の「誰」なのか?
  • 「今日のあなたが苦し」んでいるとして、それを「幸福の減少」と判断しているのは「いつ」の「誰」なのか?
  • なぜ「苦し」んでいることが、「幸福の減少」だと判断されなければならないのか?
  • 数年前の自分が行った行為が「愚か」と判断したのは、「いつ」の「誰」なのか?

昨日、私が飲酒をしたとする。次の日、二日酔いになり、私が昨日の飲酒を後悔した、と、上記の引用を認めてみよう。
さて。
これで話は終わるだろうか?
次の日。何が起きるか? 私の二日酔いは、急速におさまり、気分が良くなると、私は、「おととい」の飲酒についての昨日の後悔を

  • 間違っていた

と思うことはないだろうか? やっぱ、お酒っていーやー。また飲みてえな、と思い始めたとして、どうして不思議であろうか。
ところが、である。
次の週に、たまたま、ある記事を読んだら、飲酒の癌の危険性が書かれていたとしよう。私は急に、恐怖を感じ、一週間前の飲酒の「後悔」を

  • また

始めるのである。ところが、である。次の瞬間、私は、また思う。よく見ると、癌になるのは、晩年じゃないか、と。その頃になれば、どっちにしろ、さまざまな原因によって、癌になることは避けられないかもしれない。だったら、多少の暴飲暴食も、今を楽しむためには、いいんじゃないか、と、

  • また

一週間前の飲酒の「後悔」を撤回する、というわけである。
はて。
何が起きているのか?
私にとっての「幸福」とは、なんなのでしょうか?
一体、

  • いつ

の私が、思っていたことが「真実」なのでしょうか?
どうしてこういうことになるのでしょうか?
例えば、このアポリアを、まったく逆から見てみましょう。
ある統治者がいたとします。その人は、ある「信念」をもっている人で、例えば、その人が、ヒットラーだとして、自分はユダヤ人というのは、自らが「劣等人種」であることを知っているのだから、

  • 本当はアーリア人種の私たちによって「滅ぼされたい」と思っているのだ

と考えていた、としましょう。つまり、彼は「慈悲」の心で、ユダヤ人に「死」をもたらして「あげて」いた、と、

  • 本気

で思っていた、としましょう。すると、どうなりますでしょうか。彼の「功利主義計算」においては、どんなにユダヤ人が、

  • 私たちを殺さないでくれ

と訴えても、彼の計算上は、「そう彼らは口では言うけど、本心では殺されたいと思っているんだ」と計算するわけです。そして、ユダヤ人が、この地球上から、いなくなったとき、「彼らは幸せだったね」と満足に思う、というわけである。
ところが、である。
戦局が不利になり、自分たちナチスドイツの、敗北が濃厚になってきたとき、彼は、もしかしたら、ユダヤ人の人たちも、自分たちが今、追い込まれていて、戦局が不利になってきて、敗北が続いてきて、死の恐怖を感じているように、彼らも、

  • 本当の本当のところ

では、死にたくなかったのではないか、と「考えるようになった」としよう。
さて、「統治者」としての、ヒットラーは、この発想の転換が起きる前と後で、どちらの「功利計算」が正しかった、とうことになるであろうか?
最初の定義に戻って考えてほしい。
統治功利主義は、「統治者目線」であることが重要である。あくまで、「統治者」が、考え決定するのである。もちろん、彼の耳には、さまざまな情報が入っている。しかし、そういった情報は、あくまで、この「統治者」が計算するための「情報」であって、その

  • 計算「方法」

が存在するのは、統治者の頭の中だけなのだ。
どうして、こういったことになってしまうのか?
それは、「幸福」という統治功利主義の「定義」が、結局は、<目的>と同値だから、である。つまり、徹底した「経験論」であるために、

  • 「幸福」を<基準>にする限り、どうしても、自らの「経験」に依存してしまう

ということなのだ。つまり、これは本当に「自由」なのか、がよくわからなくなってくるのだ。自分が今、「快楽」に感じているのは、例えば、他人が自分が、寝ている間に、手に注射をして、麻薬に溺れているからだとする。そのとき私は、間違いなく、快楽を感じているのだから、幸福だということになるだろう。しかし、少し時間が経って、強烈な副作用が襲ってきたとき、私は、「先ほど」の幸福を「後悔」し始める。
つまり、そもそも「幸福」を基準にした、「目的倫理学」は、

  • 他者従属的

な様相を帯びてくる、わけである。
例えば、ある「統治者」が、強烈な、専制恐怖政治を行っていたとする。その時、ある「アポリア」が生まれる。
つまり、その統治者に統治されている、すべての被治者は、統治者の暴政に恐怖し、

  • 統治者の統治は「幸福」だ

と、アンケートや選挙のたびに、「答える」わけである。さて、統治者の統治は「功利主義」的に正しいだろうか?
こう考えてくると、どうも、統治功利主義というのは、どこか「矛盾」した概念なんじゃないのか、と思えてくる。

逆にいえば、あらゆる権力濫用に対する治療薬は民主的に統制された監視の連鎖である。これこそが、パノプティコン構想を経てベンタムが至った統治構想の中核的原理だといってよい。

これは、おかしくないだろうか?
というのは、一体、「いつ」、

  • 民主的

という概念が、統治功利主義の中に「まぎれ込んだ」のか?
どうもおかしいのだ。
だったら、最初から、「統治功利主義」なんて言わないで、

  • 民主主義

だと言えばいいではないか!
私は、ずっと、「なぜ」、統治者の

  • この場合

の統治が「正当化」されるのか、の答えを待っていたのに、一向に答えられない。しまいに、なぜか、「民主主義」がビルトインされている。
そもそも、「統治」の問題は、統治者の「行為」が、往々にして、被治者の生活を破壊して、被治者の生命、財産を奪い、共同体の消滅を結果するという、

  • 地球の滅亡

に導くことを結果することに対して、どういった被治者側の

  • 対抗手段

があるのか、が問われていたはずである。ところが、なぜか、ベンサムはこのアポリアに、まったく、興味を示さない。
つまり、「何」が幸福であるのかを、だれが、なんの権利で「決められるのか」が少しも自明ではない、ということなのだ。

ベンタムの立憲主義に於いて統治者たちが問われてるのは厳格な結果責任だからである。良い統治が行われればそれでよし。悪しき統治が行われれば弁解を許さずに馘首とする。この過程は----ベンタム自身がどう考えていたかはともかく----統治者に対して進化論的な淘汰圧を作出するだろう。悪しき統治を行う為政者は、その主観的意図が善かろうと悪かろうと、為政者の座にとどまり続けることができない。実際のところ、ここで必要なのは良い統治を行う何かなのでって、それが人間である必要もない。仮に被治者からの快苦のフィードバックによって適切に統制が為されさえするならば、統治主体が計算機や制度へと解消されても構わないのである(むろん現段階の技術水準ではなお空想に属するが)。そこでは民主的統制によって悪しき統治プログラムが不断に淘汰されることで、生き残っていく統治プログラムの質が確保される(このアナロジーを続けることが許されるならば、人権論的制約をまったく考慮しないベンタムの立憲主義は統治プログラムの進化的変異幅を広く確保するこを狙いとしているものと解されよう)。

この最後に示されている見通しは、そもそも、

  • 民主主義

のことであろう。つまり、功利主義とは、民主主義を「補完」する、正当性を国民に受け入れさせるための、一つの説得の材料であるにすぎない。ある種の

  • 仮定

によって「計算」した答えによって、一見、功利主義的幸福が示されたとしても、そもそもの、その「前提」を被治者たちが、受け入れない

  • かもしない

のだ。つまり、その場合は、上記における「被治者からの快苦のフィードバック」は、思わしくない結果となっている。つまり、

  • 選挙での敗北

だ。しかし、そうだろうか。なんらかの「被治者からの快苦のフィードバック」に対して、上記のヒットラーのように、「でも、こういった反応が、裏返しの意味において、本心の部分では、快楽しているんだ」と、

  • なんらかの信念

によって、その統治者が勝手に解釈するような「信念」をもっているかもしれない。それによって、そもそも、

  • 為政者の座にとどまり続ける

ことを、自らがその権力の座にいることによって、獲得している「パワー」によって実現するかもしれない。
なんていうか、さ。
ようするに、「お花畑」なんだよね。功利主義って。被治者に興味があるのは、どうやったら、統治者の「暴走」を止められるのか、であって、功利主義はこの懸念に対する、一切の

  • 防御策

を自らの理論の中にもっていない。善人の皮をかぶった鬼畜が、功利主義によって、統治者の座を奪った後に、

  • 善意(という皮をかぶった悪意)

によって、「国民が本当は奴隷であることを<幸福>に思っているはずだ」という信念を信じている(ふりをして)、国民を全員奴隷にした後で、どんなに被治者たちが

  • やっぱり「自由」って大切だよね

と言っても、すでに、恐怖政治は完成しているのだから、だれもが、

  • 奴隷は「不幸」だ

なんて言えるわけがない。

  • 統治者様の奴隷の扱いが、あまりに、すばらしくて、自分は毎日、幸福に包まれています

なんていう「おべっか」を、本気か冗談か、区別のつかず、言わないではいられなくなる。
さて、この場合、「功利主義」的に、この人は、幸福なんですかね。不幸なんですかね。しかし、この人が不幸だと言うためには、どうやって、それを示す「証拠」を見つけばいいんですかね。
カントが取り組んでいた「自由」の問題とは、こういった「メタ・レベル」を非常に意識していたことは、間違いないであろう...。
私たちは、功利主義の言っていることが、「気にいらない」から反対しているのではない。私たちは、どんなに、この論文を書いた人は実直で真面目な方だとしても、功利主義という「楽天プラグマティズム」が、救いようなく「お花畑」としか思えないからこそ(なんらかの「真理」を示唆する考察がされていたとしても)、

  • 信用できない

し、真面目に相手にする気になれない、ということなわけである...。

コミュニケーション――自由な情報空間とは何か (自由への問い 第4巻)

コミュニケーション――自由な情報空間とは何か (自由への問い 第4巻)