サッカーの哲学

サッカー日本代表の、オーストラリアとのワールドカップを賭けた戦いが迫っているが、現状の日本代表に、それほどの「強さ」が見込めない状況が続いている状況では、少なくとも圧倒的な日本の強さが感じられるようにはならないことが予測されるだけに、あまり興味がわいてこない感じなのだろう。
そういう意味では、むしろ。J1の戦いの方が、よりローカルな個人的興味を刺激されるわけだが。そういうわけで、J1であるが、ここのところ、浦和が勝てない試合が続いている。
なぜ浦和が勝てないのかということになるのだが、こういった攻撃に大きな比重を置いているチームは、確かに、毎年、優勝争いに入っていけるというのは、その攻撃がはまっている間は、といった分析ができると思われる。しかし、サッカーは相互性のスポーツなわけで、見ていると、ある程度、相手に攻撃をされる時点で、ある程度の失点は必然だと考えなければならない。つまり、「シュート」がある程度の強度で、ゴールポストに向かって打たれている時点で、それが、ある確率で得点になることは必然だと言わざるをえない。問題は、そういった強度をもったポールをコールポストに向けて打てるかどうかの差なわけで、それだけ、シュートを打たれるということが、即、リスクだということなのだ。
こういった観点で、サッカーというスポーツを考えると、非常に単純な以下の傾向性がある。

  • フォワードの、前線に、身長の高い選手を置いておけば、相手の守備が身長が低いというだけで、ヘディング争いで勝てて、フリーでシュートが打てる。
  • 前線にいる選手に向かって、パスを送るパサーの「パスの正確さ」が決定的に、得点の多さを決めている。

なぜ浦和が勝てないのか? それは、おそらく今期のJリーグのルール改正や、放映権料の拡大などによって、より質の高い選手の海外からの移籍が増えている、ということがあるのではないかと思われる。
浦和の守備は、低い身長の人が多い。対して、対戦相手は、リーグの順位は低くても、「助っ人外人」は非常に能力の高い人を積極的に獲得しているわけで、ほんの数人のカウンターで数人の能力の高い選手だけで、得点にしてしまう。
そう考えるなら、ようやくJリーグも「ガラパゴス」からの脱却が始まっている、ということなのかもしれない。サッカーはシンプルなスポーツで、よりシンプルに行動した方が、多くの場合勝利するし、得点にもなる。というのは、そもそも、人間はそんなに複雑なことを行えるようにできていない、というのが正直なところなのだろう...。