崔文衡『日露戦争の世界史』

いやあ、一気に読んだ。これほど、おもしろいとは思わなかった。
まず、そもそも、こういう「世界史」を読んだことがなかった、ということに尽きるんじゃないだろうか。
日露戦争といえば、日本史の1ページだったり、歴史小説でもいいけど、ようするに、日本人のだれが、なにをやったの、物語として描かれる。
しかし、当然であるが、政治なのだから、国際政治なわけですね。しかも、当時、世界は、欧米の国々による、植民地分割の時代である。東アジアも、当然、欧米の国々の食指にさらされている。
こういった、時代背景の中で、今回の本は、前回の、閔妃殺害以降から、日露戦争の結果としての、韓国併合までが、書かれている。
(日本の、朝鮮植民地政策については、別の機会に書こうと思うが、)やはり、決定的に大きかったのは、日露戦争で、日本が、ロシアに勝利した、という形になった、ことですよね。実際、バルチック艦隊撃破など、局面だけみると、圧勝とも言える。
これで、完全に、日本国内の雰囲気が、変わってしまったんじゃないでしょうか。今までの、元老体制の政治では、まったく、制御できなくなる。大衆、軍部、政府に近い企業、こういったうねりの、クレクレタコラの暴走が、だれも、制止できなくなる。

しかし、このような彼(伊藤博文)の説得も戦勝ムードのなか、気勢がきわめて昂揚している児玉など軍部の勢力を鎮めることはできなかった。このことは日本政府が海外膨張計画を推しすすめる以上、軍部の力は増し、それは漸次政府から独立し、国政もほしいままに関与できる構造へと日本が変わりはじめたことを示すものである。しかし、不満は軍部においてだけあったのではなかった。
西園寺内閣のいわゆる「合理的な対満州政策」への不満は満鉄側からも溢れ出た。南満州鉄道は日本の大陸侵略の拠点としてその中心的役割を果した機関であった。満鉄総裁の後藤新平は桂・児玉人脈の人間で、西園寺内閣の「非積極的な」満州政策に対する彼の批判はとりわけ辛辣だった。「東京では韓国の酒に酔って満州のことを忘れている...(中略)...。韓国さへあれば満州は必要ないというのか」というのが、彼の抗弁だった。ここで、満州に対する強硬政策が大勢をなし、西園寺内閣の対アメリカ、イギリス妥協政策と「ポーツマス講和条約」、そして「満州に関する日清条約」に立脚した対清国協調政策は、結局、幕を閉じた。

さらに、彼(小村外相)の反対したもう一つの論拠は、日本の国民感情がこれを受け入れないだろうとのことだった。
「既に、講和条約にすら大不満の我が国民にして、若しそのわずかに獲た南満州鉄道をも新に日米シンジケートに売渡し、自ら南満経営の足場を放擲するが如き今次の計画を知ったならば、民心弥が上に激昂し、さらに如何なる大騒擾を惹起するやも測り難い」として憤慨した。確かに、満州地域に限定したとき、戦争の結果として得た日本の唯一の所得は南満州のロシア租借地と大連〜長春間の鉄道が全部だった。したがって、この権益をアメリカと分け合うということはあり得ないというのが小村の所信だった。

そんなところが、本当のところなんじゃないだろうか。そして、こういった雰囲気の中で、着実に権力闘争に勝ち残り、最終的に日本を動かす立場にいた連中が、どういった人たちであったか。
著者による、この後の、日本の敗戦までを、読んでみたい気もしますね。

日露戦争の世界史

日露戦争の世界史