杉山茂樹『「決定力不足」でもゴールは奪える』

ワールドカップを目指すサッカー日本代表は、また、本大会に出場する季節がやってくる。しかし、その前評判は、相変わらず、低い。
どうも、日本は、それほど強くないようだ。
しかし、サッカーとは、チームスポーツ。規律正しく、真面目、な日本人なら、そのチームワークで、世界の個人技に立ち向かって、一矢を報いるのではないか、と思いたいところであるが、著者は、そう言って、ここ何年も重ねてきた姿は、そういったものとは別次元のものであったことを指摘する。
日本は弱い。
弱いというか、「カミカゼ」的に弱い。
サッカー選手も、プロフェッショナルである。彼ら一人一人には、給料が払われる。多くを稼ぐビックネームは、もうそれだけで、伝説なのだ。彼らは、チームの勝利そのものとは関係のない人になる。試合は、自分のパフォーマンスのアピールの場となる。なぜ、わざわざ、クラブチームで高給を稼ぐ彼らが、ナショナルチームに参加するか。もうそれしか理由はない。
しかし、そのエゴイズム丸出しの選手を、どれだけかき集めたところで、チームとしての総合力とイコールでないところが、チームプレーのおもしろいところだ。
チーム戦という表現は、まさに、戦争と、ニアリーイコールになる(その違いは、たんに、ルールの制限の問題でしかない)。
著者は、岡田監督が現在選んでいる戦術が、必ずしも、現在の世界の主流の戦術でない、ことに疑問を呈する。
そうであるなら、私たちが求めることは、なんであろう。「なぜそれを選んでいないのか」についての説明であろう。しかし、それを岡田さんに質問することは、どこか酷なところがあるのかもしれない。彼が、なぜ、その戦術を選んでいるか。それは、普通に考えれば、彼にはその戦術以外にありえないと思っているからではないのか。そうであるなら、その彼に、他の戦術を選ぶ理由を問うことは、愚問でしかない、となるのだろう。
では、日本サッカー協会、つまり、その、岡田さんを選んだ人たちに、そういう問いを突きつけてみるのはどうだろう。
いずれにしろ、この本には、ある程度、その答えが書いてある。つまり、日本には、ブラジル関係者が多いのだ。タレントに自由にやらせても勝てるのが、ブラジルである。そのブラジルにどうやったら勝てるのか、それだけをやってきたのが、ヨーロッパである。さて、日本がマネするべきは、どちらなのか。
著者の主張は、とにかく、ヨーロッパのクラブチームの最高峰で活躍している監督を日本代表の監督になってもらって、まず、戦術において、世界に負けないチームになるべきだ、となる。
しかし、オシム元監督が倒れた後、日本の監督は、ほとんど、自動的とも言っていいような流れで、元日本代表監督の岡田さんが再起用された。
これで、日本が世界と互角に戦えることはなくなった、と言えるだろう。
こんな、とりあえず、の人選で、通用するはずがない。向こうは、百戦練磨の、監督に引き入られてくるであろう。隅から隅まで、徹底的に日本の弱点を調べあげてくるであろう。そうなって、こんな、ブラジルサッカーのまねの王道サッカーで、どこまでやれるというのだろう。
もちろん、点数的に、接戦になるかもしれないが、少なくとも、これは、「戦術で世界の頂点に立ってみせる」という態度でない。接戦になっても、たまたま、なのだ。
なぜ、日本のサッカーは、こうなってしまったのだろう。日本サッカー協会が、監督に支払うお金をけちって、日本人で、回したい、というせこい根性なのだろうか。
分からないが、チームスポーツは、まず、監督であろう。アメフトが分かりやすい。どんなフォーメーションをとるか、どんな戦術を選ぶか。すべて、監督の匙加減である、もっと言えば、どんな選手を解雇し、どんな選手を雇用するかも、監督次第のはずだ。
なぜ、監督選びを、何度やっても、失敗し続けるのか。それによって、何度、同じ光景を見せられなければならないのか。
しかし、逆に、こんなふうにも思う。
選手たちは、知っているのだろう、と。世界の流行の戦術が何か、を。選手たちは、なにを考えているのだろうか。どんなことを思っているのだろうか。選手たちも、もし自分が、監督だったら、どんなチーム構成にして、どんな戦術で戦う、とか、そういうことを考えているのだろうか。

日本のサッカーがつまらなく見えるのは、触れてはいけないことが多すぎるからだ。語ることを許されているものが少なすぎるからだ。ナチュラルではない嘘臭い世界に支配されている。綺麗事ばかりで、あーだこーだと言い合えない環境が、誤解や固定観念を解けにくくさせている原因でもある。

私も、これを感じる。このプロスポーツの世界というのは、本当は、あまりにも、タブーが多いのではないだろうか。本当に、これは、スポーツなのだろうか。スポーツなら、関係者こそ、もっと、自由に発言していいはずだ。
著者は、あとがき、で、ある、奇妙なことを言う。

決定力の高いストライカーは、少なくとも僕の知る限り昔からいなかった。釜本さんが最初で最後。ストライカー不在はそうした意味で、驚くべき話ではない。
むしろ、それ以上に驚くべきは、ドリブラーの不在だ。かつてドリブルは当たり前のプレイだった。みんなもっと普通にドリブルした。ドリブラーではなくてもドリブルした。
日本のサッカーを長年見てきて、これこそが最も変わった点になる。ドリブルがうまいのにしないというわけではなさそうだ。出し惜しみしていると言うより、うまくないからしないのだと思う。自信がないからしないのだと思う。

ドリブルは、確かに、相手に、ボールを取られる危険がある。パスよりリスクがある、と「一般的」には言える。ところが、この本にもあるが、こと、ゴール前でのドリブルは、「合理的」なのだ(ゴール前で、相手と勝負することは、成功の確率が、たとえ低くても、陣地戦で、相手陣地に深く切り込んでいるだけに、カウンターのリスクが小さい)。この辺りが、今の、フォワード全盛の、世界のサッカーの流行となっているようだ。
はっきり言って、日本代表が、ワールドカップで、どんなプレーをしようが、興味はない。勝手に勝って、勝手に負ければいい。
しかし、サッカーは、パスとドリブルのスポーツである。ドリブルのないサッカーはサッカーでは「ない」(パスだけで勝つ、なにがしかがやりたいのなら、別のスポーツをやればいい)。だれもが、そんなものから、興味が離れていくことは、事の必定であろう。

「決定力不足」でもゴールは奪える (双葉新書)

「決定力不足」でもゴールは奪える (双葉新書)