佐天涙子の涙

私は、暴力というものを抽象的に考えるとき、それが「問題」だ、ということを前提で書いていたような気がする。しかし、そういったフレームを適用すると、今度は「なぜその人が暴力をふるうことを選択することになるのか」の「原因」の分析が曖昧になる。
南アの下層階級がなぜ、犯罪を犯すのか。もちろんそれを、そいつの性根が腐っているからだ、と言うことは、簡単であるが、犯罪とは、法律ゲームの網の目で、なんらかのアクターを演じることを意味するにすぎない。
日本のある森を、グローバルマネーが買った。しかし、彼らは、焼畑ビジネスを基本ポリシーとしていたとする。木をかたっぱしから、切り取って、育樹をしない。やったとしても、それは、素振りだけ。売り切ったら、そんな土地「捨てて」、トンズラ。地下水も、完全に吸い取り尽して、もういらなくなったら、産廃捨てて、トンズラ。「別に俺ここでいつまでも生活したいなんて思ってないしー。それに、こっちの方が完璧もーかるじゃねーか」(今の日本の法律でも、山林をきったら、一応植樹しなければならないことにはなってるようですね)。
しかしそれは、結局のところ、だれが所有しようと、起きうることだとも言える。みんな資金繰りが苦しくなれば、どんな鬼畜の所業も魅力的に思えるでしょう。
アニメ「とある科学の超電磁砲」において、このり先輩の活躍する回は、不思議な感じのする内容であった。スキルアウトと呼ばれる、街の「不良」たちが、「善良」な学園都市の学生たちを襲う。なにが、異様なのか。そもそも、こういった不良がストーリーの全面にでてくることが、この回までなかったからだ。
この事情を考えるには、一つ注意が必要である。
このアニメの舞台である、学園都市は、言わば、「超能力」が現在の日本の学校で言う「勉強」と対応してるところがある。と言うか、明らかに、制作側は、そのアナロジーを意識させようとしている。
勉強ができるできないは、今の日本を考えても、「究極的に」クリティカルな面がある。子供に将来の夢を語らせるのが、学校社会の慣例だが、それは「その子供が勉強ができるから」実現できる夢である。勉強ができて、いい学校に行けるから、でかい会社に就職できて、いろいろ夢を実現できる。最初から、このゼロ年代をサバイバルすることが前提というわけだ。
そういう意味で、主人公の御坂美琴(みさかみこと)は、露骨に「エリート」と言っていい。そもそも、ここまでの「エリート」が露骨に主人公をはっているアニメというのも、めずらしい。
最初からウザいのだ。
(このアニメは、ライトノベルと呼ばれる、エンターテイメント小説の「とある魔術の禁書目録」からのスピンアウトとなっている。こちらの方では、主人公は、上条当麻(かみじょうとうま)、という「相手の能力を打ち消す」(ただし、その能力については、学園側もよく把握していない印象があるが)だけで、完全な落ちこぼれグループに所属している形となっていて、むしろこのスピンアウトが無理があるのだろう。)
固法美偉(このりみい)は、今はこの学園の風紀委員(ジャッジメント)をしているが、昔は、黒妻綿流(くろづまわたる)がリーダーのスキルアウト(無能力者)の不良グループの「ビッグスパイダー」の連中とつるんでいた。自分が能力者であることを隠して。しかし、なぜそうだったのか。そこには明らかに、
超能力(この学園都市) - 勉強(現代の日本社会)
の対応関係が意識されている。
不良たちは、別に「良く不(な)い」わけではない。彼らがどんなライフスタイルを選ぼうと、そのことが、「犯罪ではない」はずだ。
しかし、統計的に考えれば、明らかに、彼らは「危険」ということになる。犯罪を犯している実際の割合が高ければ、それは一つの傾向ということになるだろう。しかし、そういった比較はフェアでない。この学力社会で、「無能力者」という烙印をさまざまに社会のいろいろな人からレッテルを貼られ続ける彼らがディプレッシブにならないと考える方が「どうかしている」。もちろん、「お前の努力が足りない」だとか「がんばっている奴らはいる」とか、なんのフォローにもなっていない。そういう意味では、彼らは分かりすぎるほど分かっている。むしろ、彼らに必要なのは、そういう「侮辱」が当然だと「思っている」お前らから、自分を「隔離」してくれる、アジール空間なのだから。
そういう意味で、このアニメには「陰の主人公」が存在することになる。木山春生(きやまはるみ)という悩研究者が小学校の先生をした頃の生徒たち、と、(もちろん)
佐天涙子(さてんるいこ)
である。前者は、チャイルドエラーと呼ばれる、言わゆる、捨て子、でこの学園都市が面倒を見ている子供たちとなる。この学園都市が、超能力を開発することをその「目的」として、存在することは何度も語られるが、その「大人の世界」に属するはずの、「政治制度については最後まで見えてくることはない」。一種の、コンピュータ独裁が機能する未来社会といった感じなのだろうか。その子供たちは、「自分はこの学園都市に育ててもらったから、いつか、この学園都市に恩返しがしたいんだ」。しかし、彼らが「なぜ生かされているか」。それも、この学園都市の「目的」のため。きやまは自分が知らないうちに、子供たちを実験のモルモットとして使う研究に参加させられていることを知り、悩むことになる。
そもそも、なぜ、こんな学園都市が作られ存在するのか。それは最終回で示唆されるのだが、そういう意味では、この学園都市の生徒たち「そのもの」が、全員「モルモット」だとも言える、ということになるだろう(国家ロイヤリティ絶対主義者にとってみれば、日本人とは、日本の実験道具「モルモット」となるというわけだ)。
佐天涙子(さてんるいこ)と、御坂美琴(みさかみこと)は、微妙な距離である。黒子と初春(ういはる)というジャッジメントのパートナーを間にはさみ、親友をはさんだ、友達となるが、アニメ版では、佐天(さてん)さんは、微妙な感情をにじませる。
佐天さんは、御坂に、いつもかばんに付けている、お守り、について聞かれる。母親が彼女がこの学園に来る前にくれた、お守り。彼女は、聞かれてもいないのに、お守りなんて「非科学的だよね」と、(超能力都市という)科学都市にふさわしくない、このアイテムを御坂に向かって皮肉る。「ばかな母親だよね」。御坂は言う。
「能力なんて関係ないじゃない」(勉強なんて関係ないじゃない)。
佐天さんは、その一言に、ただ目を伏せて手を強く握りしめる。それは、ほかならぬ、学園一の「エリート」御坂の口から言われるからなわけですね。
彼女は一人自分の下宿の部屋にこもり、体育坐りで膝に顔を埋めて、このお守り、を握りしめる。
自分はこんなにがんばってきたのに...。
まだ「無能力者」...。ママの期待にこたえられない自分...。それは、この「超能力」開発を「目的」とした学園において(この日本という学歴社会において)、存在を否定されていることと同じなのではないか...。