調麻佐志「100mSV未満の被ばくが健康に与える影響を評価する」

(話題の論文を、私なりに、読んでみたレベルです...。)
3・11以降の、この原発問題の議論は、なにがなんでも、原発をこの日本で動かし続けたいと思っている人たちの、最後の「あがき」であったと言えるのではないだろうか。
つまり、なぜ、そこまでして、3・11以降も原発を動かしたいのか。いくら聞いても、その説明は、堂々巡りをして、少しも前に進まない。いくら聞いても、

  • 動かしたいから動かしたい

トートロジーにしか聞こえない。
もちろん、どこの国でも、利害「当事者」は、フリーライダー問題、逃げ切り問題を生きているわけで、

  • 僕にも家族が(ry

となるわけだから、そういった方々が、原発寄りの発言をし続けることは、予想できるし、そして、その多くは、死ぬまで、その態度を変えることはないのだろう。
しかし、それは、あくまで、そういった「利害当事者」にとっての「利害」にすぎないわけで、それと、この国の、この土地に将来に渡って住んでいこうと考え、実際に、生きることになる

  • はるか未来に渡る

一般住民にとっての「利害」が、そもそも「一致」すると考えることの方が、どうかしている。
つまり、こういった「私的利害」から、「特殊」な、原発が「ある」ことによって、糧をしのいでいる人たちの集団こそが、

  • ラウド・マイノリティ

なのであって、そこから流れる「金銭」にむらがり、彼らの「大きな声」に、無批判に流され、彼らを擁護するだけの発言を続ける人たちこそ、

  • 御用学者

なのであって、このことを明確に理解する必要がある。
この原発問題は、以下の、三つのファクターで構成されていると言えるだろう。

  • 原発から生まれる放射性物質の「危険性」
  • 原発そのものの「事故可能性」と「事故収束不可能性」
  • 原発から生まれる全ての「ごみ」の「廃棄不可能性」

(後者の、廃棄物のゴミについては、最近書いたので、繰り返しませんが)真ん中については、最近、ニコニコ動画でアーニー・ガンダーセン博士が、「東電は福島第一の事故処理を担当する主体にふさわしくない」と言っていたが、ようするに、東電は原発をオペレーティングすることに特化した人たちにすぎず、このような人に、人類が今まで直面したことのない、この福島第一の事故処理が、

  • できるわけがない

と言っている事実を重く受けとめる必要があるのではないでしょうか。ようするに、日本の原発政策は事故が起きることを想定してこなかっただけでなく、事故が起きた後の事故処理さえ、まったく考えられていない(というか、世界中の原発が、もしそれが悲惨な事故になったら、「どうしたらいいのか」を、まったく考えられていない)、ということなわけです。
さて。これで、どうやって「コスト」を計算するんでしょうね。原発の電気料金を計算するんでしょうね。
そして、前者については、掲題の論文が、3・11から現在に至るまでの、日本の議論は

  • 混乱

だと、一言、総括していることを、重く受けとめなければならないと思うのです。

低線量被ばく、とくに累積線量で100mSvを下回る被ばくが人体の健康に与える影響をめぐっては、国内に未だ混乱があるように見受けられます。そもそも100mSvを下回る領域においては、疫学的な分析を行うのに必要なサンプル数をもつデータが集めることができていないのですから、その点からも混乱は当然でしょう。

まず、この低線量被ばくをどのように評価したらいいのか、については、ICRPによって提唱されている、LNTモデルがあります。また、他方で、ICRPの中立性を疑問視する立場から、ECRR によって提唱されているモデルがあることも、この論文で指摘されていることは、注意がいります。つまり、こちらの立場も別に完全に否定する根拠があるとか、そういう話ではない、ということを、この論文は示唆している、というふうに読めるでしょう。いずれにしろ、ここでは、LNTモデルについて、考えるとしています。

LNTモデルに対する誤解はいくつか見られますが、代表的かつ深刻なものを2つあげます。
第一に、LNTモデルは安全側に立ったモデルであり、科学的に考えれば「現実」のリスクはこれより低いといったことを陰に陽に示唆する解説や発言をさまざまなところで目や耳にします。しかも専門家とされる方々もそのような趣旨のご発言をなさいます。

この論文の著者が「混乱」と呼んでいるということは、非常に重要です。なぜなら、「専門家」さえ、「混乱」している、ということだからです。専門家の書いている文章の中にさえ、こういった「混乱」が「ある」と言っているわけです。これは、非常に重要なことです。
LNTモデルとは、線形モデルと言われるもので、つまり、しきい値なし、ということです。しかし、多くの「専門家」の中にも、今だにこれが、

  • 放射線防護の観点から安全側に寄せているだけで、「現実」のリスクはこれより低いんだ

といった「どこにも書いていないこと」を、勝手に、のたまう連中が後を断ちません。しまいには、100mSv以下は「実は」安全だ、とか、20mSv以下は「実は」安全だ、とか、福島の人は普通に生活するには、なにも心配する必要がない、とか、もう言いたい放題なわけです。
(私は、今回の原発問題の最大のポイントは、福島県の中心街が、非常に大きな「汚染地帯」になったことではないか、と考えます。だから、あまりにも「影響」が大きくなったために、こういった「不思議」な「科学論議」、つまり、掲題の著者の言う「混乱」が、続いてしまったんじゃないかと思うんですが、どうでしょうかね。小出さんの発言でいうと、以下でしょうか。

小出 県の中心部であり、人口も集中する中通りを失ったら、福島県は終わりです。だから福島県は、中通りだけは何としても生き延びさせたいと思っているようですね。ここが「もう人が住めない地域です」と宣言されるようなことにでもなったら、福島県は崩壊します。となれば、「少々の被曝は大したことありません」と言ってくれそうな人を連れてくる以外に、”福島滅亡”の危機を乗り越える術がないわけです。そして山下さんたちなら、もちろんそう言ってくれるだろうと。東京の人だって、原発事故を不安に思っている人は結構いるでしょう。
小出 ならば、福島に暮らす人はきっとそれ以上に不安なはずですよ。そんな時、どういう人が必要なのか。「安心ですよ」と言ってくれる人を福島県は欲しがったと思うし、山下さんはまさにそう言ったわけです。「放射線の影響は、実はニコニコ笑ってる人には来ません。クヨクヨしてる人に来ます」と、福島県民に向かって言ったわけですから。その意味では、福島県はまさに”適役” を選んでいると思いますね。

原発再稼動の深い闇 (宝島社新書)

原発再稼動の深い闇 (宝島社新書)

私が素朴に思ったのは、もし、日本が「道州制」の広域単位の地域割りが成立していたら、福島中通りを「死活生命戦線」として、ここを死守することを至上命題と考えることなく、柔軟に、この東北全体で、避難を考えられたんじゃないかな、と思うのですが、どうですかね...。)
こういった、傾向について、この論文の著者は、手厳しく、下記の引用の箇所で「(多少、怒りを込めて)諫めて」おられることが伝わるのではないでしょうか。

確かに科学的に解明されたモデルではないにせよ、「考えておいた方が安全側だ」といった科学的根拠のないご都合主義的な判断の産物ではなく、考慮すべき科学的知見を吟味した末に科学的に妥当と判断した前提(assumption)がLNTモデルなのです。
この安全側だ、あるいは安全サイドにたった仮説であるという解釈が偏った解釈であることを示す傍証もあります。ICRPにおいてLNTモデルが適用されるのは発がん・がん死リスクの評価だけではなく、遺伝的影響に対しても適用されます。ところが、遺伝的影響については興味深くかつ非常に重要な表現使われています(ICRP Pubkication 103, paragraph 74。拙訳。傍点は著者による)。

両親の被ばくが子どもに追加的な遺伝疾患をもたらすという直接の証拠は引き続き得られていない。しかし、本委員会は被ばくが遺伝的影響を起こすという説得力のある証拠が実験動物にあると判断した。したがって、本委員会は放射線防護の体系に遺伝的影響のリスクを含めることを慎重に(prudently)続ける。

国際機関などによって作成された報告や勧告などを精読した経験のある方(および当然ながらその作成経験者)はご存知の通り、この種の文章では、意図が正確に伝わるように修飾語や助動詞も含めたさまざまな単語の選択において、吟味がしっかりと行われています。ここで引用した遺伝的影響に関する文書においては、安全側に振った判断であることを明示する"prudently"が使われているのに対して、がんリスクに対するLNTモデルの採用に関しては、そのような単語が使われていないばかりか、前提とすることが妥当(plausible)であると言って済むところをあえて科学的に妥当(acientidically plausible)と表現しています。もちろん、ICRPの勧告が作成される背後ではさまざまな意見が出たことは想像に難くありません。しかし、最終的な成果物である勧告だけがICRPの合意事項であり、がんリスクに関するLNTモデルは安全側に立った見解、すなわち、ある種の過大評価であるという理解は、まっくの誤解です。報告書の表現を意図的とも思われる形でねじ曲げたことを、誤解と表現するのは、手ぬるいとすら感じられるほどです。

そもそも、こういった国際的な専門機関が、「文書」で「わざわざ」認めているレベルを、「過少評価」って、ありえないわけでしょう。つまり、

  • なめんなよ

って、ことですよね。こういった機関が、どうしても、安全寄りに言いたくなることはあっても、その「反対」を疑うって、意味不明なわけでしょう。

2つ目の誤解はリスクに関する誤解です。

たとえば、100mSvの被ばくのリスクを高さ10mからリンゴを落とした衝撃とすれば、1mSvのそれは10cmの高さからリンゴが転がった程度だから気にするほどではないといった比喩にはミスリーディングなところがあります。確かに、LNTモデルに従えばリスクは1/100になりますが、結末の深刻さが1/100になるわけではありません。もし事が起きれば、まったく同じダメージを受けてしまいます。放射線被ばくに限らず、がんという病の厳しさを理解していただきたいところです。

もう一つの「誤解」は、確率論的には非常に重要な指摘で、そもそも、ここで言っている「リスク」は、別の分野で言われる「リスク」と、必ずしも同じじゃない、ということなんですね。
「リスク」とは、そもそも、確率モデルのことを意味しているにすぎないわけで、そのモデルを適用する対象によって、それが具体的に「意味」してくることは、まったく違っていても不思議ではない。だから、「リスク」という言葉から、なにかをイメージすることは、妥当ではないわけですね。
上記の場合で言えば、低線量被ばくの「リスク」が小さいことが、少しも、「ダメージを受けることになってしまった人」の、そのダメージが深刻でないことを意味しない、ということなんですね...。

科学 2012年 09月号 [雑誌]

科学 2012年 09月号 [雑誌]