安倍ちゃんのポエム

あのさー。今回の70年談話。これ。まずくないですかね? こんなのを、日本の公式文書にしていいんですかね? 私は少しでも早く、撤回すべきだと思うんですが、どうして他の人はそう思わないのですかね?

わが国は先の大戦における行いについて、繰り返し痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンをはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一環して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。こうした歴代内閣の立場は、今後も揺るぎないものであります。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150814-00010001-seijiyama-pol

よく考えてみてください。あなたが、だれか他の人から「謝りたい」と申し出て来たとき、あなたは相手の態度から、まず、何を見ますでしょうか。

  • その人が「何」を謝りたいと言っているのか

を理解しようとするのではないでしょうか。大事なことは、このポイントです。相手は「謝りたい」と言っている。だったら、謝られる側が行う事は、

  • 相手が「謝ろうとしていること」を確認して、その「謝罪」が自分が受け入れ可能なものなのかを判断する

という作業になるのではないでしょうか。上記の引用の個所を見てください。「反省」と「お詫びの気持ち」とは言っていますが、具体的に、この「執筆者」は、どこの何を指しているのかを言っていません。つまり、この「執筆者」は、

  • 歴代内閣の「反省」と「お詫びの気持ち」を、まったく間違って、曲解して、そうだと言っているかもしれない

わけです。だから、こういった反省文では、どういった筋道で謝罪をしているのかのソースを、自らの口で示す(=解釈する)ことが必須なわけです。
私は何を謝罪しているのかを書いていない謝罪文を始めて見ました。

100年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は19世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって近代化の原動力となったことは間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は植民地支配の下にあった多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150814-00010001-seijiyama-pol

この最後のフレーズの「日露戦争は植民地支配の下にあった多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました」は多重に、問題を含んだフレーズであります。

  • ここで勇気づけられたとされる「多くのアジアやアフリカの人々」とは、具体的に誰のことを言っているのでしょうか? ソースはなんでしょうか。定量的にどれくらいの人がそう言っているんでしょうか。なぜ、どんな文脈で「勇気づけられ」たと思ったのでしょうか。
  • なぜ日露戦争が「多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけ」たと、言っているのでしょうか。日本が、この戦争に「勝った」と言いたいのでしょうか? しかし、実態は、言うまでもなく、日本はロシア本土の領土を獲得したわけでもない。そういう意味では、単なる「休戦」でしかない(日本がロシアに「勝った」といったフレーズは、日本の国内向けのリップサービスでしかない)。そもそも、この文章を書いた人は、こういった「白人と白人以外」といったような「分割」に、なにか本質的な意味を主張しているのでしょうか?
  • そもそも、この文章をここにもってくることで、何が言いたいのでしょうか? 言うまでもなく、日露戦争日韓併合は非常に密接にからんでいます。因果関係的に深く結びついている。はっきり言ってしまえば、白人と日本は、一緒になって、アジアを「分割」して、お互いにパイを分けあって、分割(=共同)統治をしていたんでしょう。つまり、白人と日本は「グル」だったわけでしょう。一緒になって、他の東アジアの利権をお互いで、「お前はこんだけで、俺はこんだけな」って、仲良く「共同統治」していた。ときどき、トラブルが起きて(日露戦争もその一部)、その「取り分」が、お互いで少し増えたり減ったりしただけで、基本的に共同で統治していたことには変わらないわけでしょう。

日本人の近現代史認識の底流を貫いているのは、おそらく小説家・司馬遼太郎(1923〜1996)が完成した「司馬史観」ではないかと思う。その司馬史観を明確に示めしているのが、彼が1968年から産経新聞に連載した長編歴史小説坂の上の雲』だ。
[記者手帳]安倍談話に潜む危険な歴史観 : 政治•社会 : hankyoreh japan

談話が間接的ながらも反省し謝罪しているのは、満州事変から太平洋戦争につながる「昭和の戦争」だけで、朝鮮を強制併合する過程で繰り広げた「明治の戦争」についてはむしろ美化している。談話は「昭和の戦争」の相手だった米中に対する遺憾の表明にはなり得ても、韓国に対する謝罪ではないだけではなく、朝鮮半島の強制併合を正当化しようとする危険な史観を潜ませている。
[記者手帳]安倍談話に潜む危険な歴史観 : 政治•社会 : hankyoreh japan

この70年談話を、韓国の方が、上記の最後の引用のように解釈されるのは当然だと言えるのではないか。今回の70年談話は、まさに、司馬史観を自明の前提に描かれている。そういう意味で、特に、明治初期からの、日本の最初の海外進出である、朝鮮半島、台湾、中国に対する、「そこ」から繋がる、終戦までを「一連」の行為として具体的に指示して、「反省」している記述が見られない。

事変、侵略、戦争、いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に決別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない。先の大戦への深い悔悟の念と共に、わが国はそう誓いました。自由で民主的な国をつくり上げ、法の支配を重んじ、ひたすら不戦の誓いを堅持してまいりました。70年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは静かな誇り抱きながら、この不動の方針をこれからも貫いてまいります。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150814-00010001-seijiyama-pol

ここの個所も確かに「侵略」という言葉はあるが、実際に何と何が「侵略」で、何と何がそうでないのかを、まったくクリアにしていない。この執筆者が何を「侵略」だと言っているのかが、まったく分からない。
アカウンタビリティという言葉は、その語源が示しているように、アカウント、つまり「数える」ことから始まる。つまり、数量化である。あることと、別のあることが、数量として、それぞれ、どれだけあるのか。これを、はっきりさせたから、それぞれの「責任」が量的に決定される。つまり、こういった具体的な記録なしに、ただ「謝る」と言っただけでは、なにも言っていないのと変わらない(そもそも、なにに謝っているのかが、具体的に示されていないので、相手が勘違いして、謝罪でないことを謝罪と言っているのかどうかも分からないので、なんの情報量もない、というわけである)。
今回の70年談話は、言わば、いじめっ子が、いじめられっ子を、いじめ倒したら、いじめられっ子が「自殺」をしてしまって、学校の先生が、いじめっ子に「反省文」を書かせたら

  • 弱い「いじめられっ子」が弱いのが悪い(植民地化される方が弱いんだから悪い)

と、さんざん文句を言い倒した後に、「でも、自殺されちゃったので、ごめんなさい」と、しらっと、それだけ書いているような、そんな文章でしょう...。頼むから、早く、こんな恥かしい文章は取り下げませんかね...。