トリチウム水についてのいろいろ

今回のアルプス処理水の件についての騒動は、そもそも、ずっと前から政府は行為方針を示していたわけで、ずっと前から専門家の間では議論をされていた。そういった議論の経緯を分からずに、今ごろになって、政府応援団をやっている連中は、もう少し、その間の議論、東電と、そういった東電の方針に反対してきた人たちとの議論を知ることから始めないと、まったく、無意味なわけだ。
前から言っているけど、よく「国の基準」とか「国際機関の基準」とか「福島県の基準」とかいうフレーズが、安全厨の口から放たれる。しかし、その「基準」とはなにか? それは、多くの場合、

  • 私たちが「日常生活」をする上で、使用することになる場合の基準

であって、つまり、「人体に浴びたとしても、ただちに影響はない」というものに過ぎない。つまり、放射線核種においては、生物環境への長期的な影響を考えなければならないものもあるから、大事なことは

  • 総量

だったわけだ。もしもそれが、私たちが日常的に個人的に想定されるものなら、こういった基準はわからなくはない。でも、今回のようなケースは、そういった基準が想定しているような量をはるかに超えるわけね。だから、こういった場合に日常的な基準を適用しちゃだめなの。
しかし、東電は絶対に総量を測らないし、それを公表しない。東電はそういう意味でも、私たち市民社会の利益に敵対的だ。そもそも、東電は中国や韓国からの批判に対して、自分たちが放出すると言っている水の「検査」を絶対に中国や韓国にさせない。それだけじゃない。日本の東電に批判的な人たちにもさせない。この

  • 隠蔽体質

にこそ、東電の本質がある。そして、今ネット上でふきあがっている東電応援団は絶対にこの点について、東電を批判しないw
もしも総量を発表した場合、「これからもどんどんと総量が増える」ということについて、国民的な理解をえなければならない、という困難に直面するからだ。
つまり、

の定義が決まっていないのだ。だから、ずっと廃炉が行われない。ということは、この「汚染水」が、

  • ずっと増える

ということを意味する。東電はこの説明を絶対に国民にしない。
しかし、一年前の以下の動画では、崎山さんはすでに、「水を使わない方法での廃炉」について提案している。冷却に水を使うから「汚染水」をどうするかなんていう問題になるのだから、冷却に水を使わなければいい。

m.youtube.com

ところが、この提案は完全に無視されている。つまり、東電は「廃炉」具体的になにをすることなのかを示さない。デブリを今ある場所から取り出して、別の場所に移すと言っているけど、それが「今の技術じゃできない」わけ。つまり、できない。だから、

  • ずっと、そのまま

になって、なにもやっていないw ずっと、思考停止。思考停止している間に、「汚染水」だけがたまっちゃった、と言っているわけだけど、

  • ずっと前から、そうなることは分かっていた

のに、なにもしないで、実際に今に至るまで「放置」してきた。これが「東電」品質の仕事なわけw 全部そう。ずっと前から分かっているのに、なにもやらないで、ここまで来てしまう。
ところで、トリチウムについては世界中の原発からも排出されているんだから、アルプス処理水として排出したって、その「基準」内から怒られるものじゃないだろ、と東電は議論を誘導したいらしい。
しかしこれも、何重にも議論が歪められている。
そもそも、アルプス汚染水の中のトリチウムは、半減期は15年である。つまり、タンクに入れて、百年まてば、放射線の影響は考えなくてよくなる。だったら、今、海に棄てなければよくなくね? 簡易的なビニールのタンクじゃなくて、少し大き目で頑丈なタンクを作って、保存すればいいだけ。実際、上記の動画では、その方法が提案されている。
そうすると、「他の国の原発だって、トリチウムを海に棄てているんだから、安いんだったら、そっちでいいじゃん」と東電は、なんとかして、国民をそっちの方に誘導しようとしている。

  • トリチウムの各国の「基準」は「バラバラ」。というか、実は、日本の六ヶ所村の再処理工場では、基準が「ない」。というのは、再処理を行うときに発生するトリチウムは、あまりにもどんどんトリチウムが発生するから、基準なんか作っている暇がない。どんどん、「そのまま」海に流さないと工場が成立しないから、基準がない。
  • つまり、今の各国の基準は「自国の原発から発生するトリチウムの量」に応じて、<それを処理できる>範囲で適当に決めているだけで、全然それが、生物への影響を与えないということを意味していない。

こう聞くと、「いや、トリチウムなんて、人体に影響ないんでしょ? そうでなかったら、海に棄てるなんて、危ないことを各国がやるわけないじゃん」と思うかもしれない。
なぜ各国が棄てているかというと、

  • そうしないと、(沸騰型)原子炉を動かせないから

に過ぎないわけ。(沸騰型)原子炉を動かすには、そこから発生する「熱」を、水を使って、外に逃してやらないと、このタイプの原発を動かせないわけ。そして、その排熱水は必ず、原子炉内の放射性物質から飛び出してくる中性子などと、その水が反応して、必然的に生み出されるわけ。
つまり、このタイプの原発を動かすことと、トリチウムが発生することは、同値なのね。原発を動かすことに賛成することと、トリチウムが発生してしまう。それを、どうにかしなければならない。一番安価な方法として、それを海に放出する、というのはセットになっているわけ。
対して、アルプス汚染水は、別に、そういうものじゃないわけね。つまり、想定されているものじゃない。なのになんで、その分まで海に棄てなければならないかは、理屈がないわけね。
そして、根本的な問題として、「安全性」が疑わしい、ということは専門家はずっと言っているわけ。

みなさんは細胞の中に水がある。だいたい、7割が水ですね。DNAとかRNAとか、タンパク質とかアミノ酸とか、いろんな細胞の中にある有機物には、必ず水素がついています。水素がないと有機物はできません。そういう有機物を作るときに、細胞の代謝反応では、水素をどこからとってくるかというと、水からとってくるわけです。水を原料にして、有機物の水素をとりこんでいるわけ。そのときに、水の中にトリチウム水が混ざっていると、それは科学的には区別できないので、水素とまったく同じように、有機物の中にとりこんでしまうわけです。
m.youtube.com

OBTは半減期がくれば壊れるわけですが、トリチウムが壊れると、ヘリウムという物質にかわる。ヘリウムはいろいろな物質の中で最も安定した元素で、他の元素と結合しない元素なんですね。科学結合できない元素なんです。だから炭素と結合した水素がトリチウムと入れ替わると、トリチウムが壊れてヘリウムに変わった瞬間に、炭素とヘリウムの化学結合が切れてしまう。そうすると炭素の側が非常に不安定になって壊れていってしまう。それが、たまたま遺伝子だった場合、遺伝子の鎖が切れてしまうわけです。放射線があたる場合は、確率論による影響なわけですが、OBTの場合は百パーセント壊れるので、有機物に取り込まれたトリチウムは生物学的な影響は高いので、たんにミリシーベルトで測るような影響では測りきれないというのが大きな問題です。
m.youtube.com

この動画では、

の問題が指摘されている。つまり、「OBT=有機結合トリチウム」について、かなり丁寧に説明されている。上記の引用にあるように、トリチウムの場合は逆にこの「半減期の短かさ」が生物学的な影響が大きい可能性を指摘している。
ところで、ネットで調べると、東電もこういった話題というか「言葉」はよく知っていて、なんか、それっぽい反論はネットの記事で書いているわけであるw

炭素や水素などでつくられた化合物「有機物」において、水素原子がトリチウムと置き換えられる(有機結合)場合があります。このような物質を「有機結合型トリチウム(OBT)」といいます。体内に取り込まれたOBTの多くは40日程度で体外に排出され、一部は排出されるまで1年程度かかります。
確かに、OBTの健康影響をトリチウム水と比較すると2~5倍程度となりますが、前述したように、もともとトリチウム水の健康影響は1ベクレルあたり0.000000019で、2~5倍になったとしても、ほかの放射性物質とくらべて特別に健康影響が大きいとはいえません。セシウムから受ける健康影響と比較してみると、約300分の1になります。

  • Q.水素原子は私たちの遺伝子も構成しています。その水素原子がトリチウム原子に置換されて、さらにそのトリチウム原子がヘリウム原子になることで遺伝子が傷つくから危険だと聞いたのですが?

体内に入ったトリチウム原子は、前述したように水素のなかまですから、私たちの遺伝子を構成する水素原子と置き換わることがあります。トリチウム原子は「β崩壊」と呼ばれる現象でヘリウム原子に変わりますが、もしこのように遺伝子を構成するトリチウム原子がヘリウム原子に変化すると、それによって原子の結合が切れ、遺伝子が傷つく、だからトリチウムは危険だという議論があります。
しかし、実は、遺伝子というものはさまざまな要因でいつも損傷を受けており、「修復酵素」のはたらきによって、日々修復されています。たとえば、太陽からの紫外線などでも損傷しています。年間約2ミリシーベルト放射線で遺伝子が受ける損傷の頻度は、紫外線などによる損傷の頻度の100万分の1以下です。このため、トリチウム原子がヘリウム原子に変化することで遺伝子にもたらされる影響については、自然界と同程度の放射線による被ばくの場合、測定可能なレベルのものにはならないと考えられます。
www.enecho.meti.go.jp

まあ、一つ前の専門家が百パーセント切断させる影響をミリシーベルトのものと比較できないと言っているのに、このQAでは、それを「ミリシーベルト」の例を使って「だから安全」と言いきっちゃってますよね。
最初に引用した動画でも議論になっているけど、この「トリチウム」の危険性については、そもそも、

  • 証明

されているわけ。それは、原発周辺に住んでいる人の白血病が統計的に多いことは、多くの統計があるわけね。まあ、原発自体から、中性子などが飛びだしていて、その近隣住民が住んでいる

  • あらゆるもの

から、トリチウムが発生しているわけだからね。野菜から、飲む水からなにから。そういった環境でずっと住んでいれば、統計的にはそういった結果になっても不思議じゃない(上記の動画で崎山さんは、その影響の中には、炭素14の影響もあるのだろう、という推測について話しているが)。
こうやって見てくると、なんらかの、ある種の

が、この空間の磁場を支配しているんじゃないか、ということが見えてくるんじゃないか。それは、

  • 六ヶ所村の再処理工場が示している「原発」廃棄物の「リサイクル」という幻想
  • 福島第一の「廃炉」という、誰もそれがどう実現できるのかを想像できない幻想

のこの二つが、決定的に今の日本を支配している。この二つについて、日本中の誰も、明確なロードマップをもった決定ができない。できないから、あらゆる主張が、なにかを「前提」にした上での、「その前提を成立させるためには成立していなければならない前提」のようなものに支配されて、ほとんど言っていることが支離滅裂になっている。
もしも、六ヶ所村の再処理工場を動かし続けるという「方針」を絶対に変えないのならば、

ということじゃなければ「矛盾」するわけであるw よって、アルプス処理水にトリチウムに含まれていることは「安全」と言わなければならなくなる。もしも安全なら、海に棄てるのが「一番安い」のだから、納税者への義務として、これを選択しなければならなくなる。じゃあって、中国や韓国や日本の原発政策に批判的な人たちが、

  • 放出する前の水を検査させろ

と言われると、絶対にそれだけはやらせない。いやねorz やらせないんだったら、お前らが廃炉をするのを止めろよ。やる資格ないよ。第三者のチェックなしに、信頼をえられるわけがねえだろ。もうすげえよ、この支離滅裂...。