I・ブルマ&A・マルガリート『反西洋思想』

私が大学で学生をやっていた頃、よく英語の教科書や論文を読むことがあった。そう言うと、英語の本なんて、そうそう読めないんじゃないのか、と身構えるかもしれないが、案外、複雑な文法は使われてなく、だんだんと、むしろ、日本語で書かれているものより、簡素で読みやすいとすら思うようになった。
それは一つには、数学という独特の分野にも関係していたのかもしれない。しかし、こういった体験を経るにつれて、ある「感覚」が自分を覆うようになった。それは、例えば

ガンジーの危険な平和憲法案 (集英社新書)

ガンジーの危険な平和憲法案 (集英社新書)

という本が、私たちに、法律家としての「ガンジー」が、どのように植民地宗主国であるイギリスと「対決」したのかを思い浮かべさせる。私たちは、こうやって英語で教科書や論文を書いてくる連中と

  • 対決

しなければならない。彼らの言っていることに納得がいかなかったら、彼らの「言葉」で反論するし、ということは基本的に彼らの「レトリック」に習熟することを意味する。
植民地で弁護士をやっていたガンジーなら、なおさらそうであろう。ガンジーはイギリスの法律に習熟する。そして、彼らの「レトリック」を逆に

  • 利用

して、インドの国民の福祉を彼らに提供させなければならない。それは、彼らが「言っている」ことを彼ら自身に「実践」させることを意味するわけであり、ようするに、ガンジー自身が彼らの「論理」に、ひとまずは従うことで導かれる「結論」に彼らを巻き込むわけである。
こういった「思考」手段は、日本の近代化とも関係して、興味深く、かつ、実用的にも意味を感じるかもしれないが、一つ、ある「懸念」がある。それは、エドワード・E・サイードが言った

の問題である:

しかし、エドワード・サイードは、その著書『オリエンタリズム』で、「オリエンタリズムとはオリエントを支配し、再考し、威圧するための西洋の様式」(サイード1993a:21)であると主張した。つまり、西洋が政治的・社会学的・軍事的・イデオロギー的・科学的に「東洋」を、管理し、生産するという支配の影には、詩や小説、また絵画にいたるまで、東洋に代わって西洋が東洋を代弁するという「東洋に関する言説」がその装置として働いてきたことを指摘したのだ。
(竹内聖乃「ポストモダン人類学の代価について」)
ポストモダン以降の文化人類学環境

西洋がアジアに訪れて、アジアを「理解」しようとする過程は、そのイノセントの意図において受け入れられることはなくなり、それは常に、

  • 「東洋」を、管理し、生産する

という観点から解釈されるようになる。ヨーロッパの人たちは「優しい」。しかし、その優しさは、本質的に

  • この「自然」を支配し管理する

一貫において、アジアの人々も、「自然」も変わらないのだ。彼らは、そもそも、優しい以前に「強い」わけである。彼らは「生きる」ために、自然を支配するし、アジア人を「支配」する。しかし、それは彼らの「生きる」手段なのであって、それ以上でも、それ以下でもない。
例えば、私の上記の大学での体験を敷衍してみよう。そこで、「翻訳」された教科書や論文を読めばよかったのだろうか? 少なくとも、自分の書く論文は「日本語」で書けばいい、ということなのだろうか? その、どちらも間違っている。翻訳された日本語は、オリジナルの英語の「構造」を引き継いでいる時点で、その影響関係から逃れられないし、自分の書く論文を日本語にしたところで、この「構造」において、その影響関係から逃れられない。
ここで、二つの立場が現れる:

  1. 普遍主義=本質主義
  2. 文化相対主義

前者は、そもそもこういった「差異」を無視する立場である(フラット主義者と言ってもいい)。近代科学が分かりやすいように、自然科学をなんの言語で記述するのかによって、本質的な「差異」なんて、あるわけがない。だったら、いっそのこと

  • 西欧中心主義

でいんじゃね、と言うわけである。そして、こういった立場をとる人に、もともと大学で西洋思想を学んだ人が多い。西洋には、なにか、日本人を「超えた」神秘があるし、価値がある。だから、自分は西洋思想を学んだのであって、それに気付いていない、日本国民を「啓蒙」することは、自ら西洋思想を選んだ、自分の「使命」だ、というわけである。
対して、後者の立場は、そう簡単に滅びることはない、と言うことができるだろう。というのは、自分のことを考えてみればいい。ある日、お腹が痛くなった。自分にとって、この痛みがどれだけ

  • 自明

であっても、それを人に言わなければ伝わらない。いや、それどころか、言ったとしても、相手が本気にするかはさだかでない。むしろ相手は、

  • お前の顔色を見れば、「科学的」に、お前が仮病を使っていることは明らかだ

とか言い始めて、自分の日常を「邪魔」されたことへの仕返しをしてくるかもしれない。もしもこの腹痛が生命の危機に関わっていたら、あなたの人生は終わっていただろう。
言ってみれば、私たちはこの二つの間の「グラデーション」を生きている。相手に伝わらない「差異」に対して、

をとるか、

をとるか。しかし、掲題の本は、この戦術はそんなに単純ではない、と主張する:

それでも、現代におけるバビロン的大都会のイメージは、西洋と強く結びついている。それは、最初のオクシデンタリストたちがヨーロッパ人だからである。

西洋の直接支配から逃れたごく少数の国々----日本、そしてある程度は中国----において、西洋を寄せつけない方法は「西洋そのものから思想を借りてくること」以外になかった。

余談であるが、ウィキペディアの「オクシデンタリズム」の項目を読むと、最初の一行で書かれている「西洋的」という定義と、それ以降に書かれている内容が、まったくの反対になってしまっている。なぜこんなことになっているかというと、ようするに、後半の内容は、掲題の本の「紹介」になっているからだ。
明治以降の日本の「哲学」を考えてみてほしい。そこにあるのは、必死に西洋の哲学を勉強した学者たちの、日本への

  • 西洋思想の紹介

の山があるだけである。これはなんなのだろう? これは「日本の哲学」なのだろうか? まあ、日本人が考えたものなのだから、そうだと言わないわけにはいかないのだろうが、しかし、本質的に「西洋の書物の翻訳」であることは変わらない。
日本は、西洋を勉強した。しかしそのことは、私たちが

になったとか、そういったことではなく、そこに

  • 私たち

を探したのだ! つまり、どういうことか? 西洋の中にある

  • 遅れた地域

こそ「私たち」だったのだ。それは例えば、具体的にはドイツなどが当て嵌まる。イギリスなどで産業革命が進む頃でさえ、ドイツは国内の封建領主たちの権力競争によって成立していた「遅れた」地域だったわけで、この状況は日本と似ているわけである。
しかし、こういったアプローチはより混乱を招いている、と言いたくなる部分もある。それは、もしもそうだとするなら、

  • あらゆる萌芽はヨーロッパの「中」にある

ということになって、より

  • 西洋中心主義

が強化されているんじゃないのか、と皮肉も言いたくなるからだ。そして、こういった「対立」は、さまざまな形で反復されている。日本における、

  • 東京中心主義者

  • 地方出身者

の「他者」、「差異」問題。これを「ポストモダン」と呼ぶかどうかはともかく、私たちは今だに、この問題に対する「解決されたアプローチ」のようなものを、見出せていない、ということになるのではないだろうか...。

反西洋思想 (新潮新書)

反西洋思想 (新潮新書)

適応主義は「真実」なのか?

少し前に、

二重過程理論は「真実」なのか? - martingale & Brownian motion

という記事を書いて、

という本について、私の違和感を述べさせてもらった。しかし、そもそもこの吉川先生は

理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

という本を書いていて、この本こそ、この方の「集大成」のような形で、その思想を述べられているものであるわけで、だとするなら、こちらの本に対して、なんらかの見識をもつことなしに、なにかを評価するというのはおかしいんじゃないのか、とは思うわけである。
というか、この本は実は以前に読んでいるのだが、前半を読んでそれっきりになっていた、というのが正直なところで、この後半に何が書いてあるのかを、今回、改めて読むまで未読だったわけである。
では、後半に何が書いてあるのかというと、それこそが

  • 適応主義

を巡る、ドーキンスとグールドの「論争」なのだが、ここにおいて、吉川先生は完全に

つまり、

  • 適応主義

側の論陣で議論をしている。それは、ある意味で、この「遺伝子学」業界の「通念」として、一般的になっているという意味では、その立場として、当然だとも言えるわけであるが、私の違和感を少し細かく記述していこう:

グールド(とルウォンティン)によれば、進化生物学の主流派である綜合説(ネオダーウィニズム)が確立された二〇世紀半ば以降、進化の歴史は、もっぱら適応のプロセスとして語られていた。それはなぜか。
グールドは言う。主流派の研究者や啓蒙家たちが、生物のあらゆる器官や行動を適応的なものと考えているからだ。つまり、すべての生物の特質は自然淘汰の結果として進化的な最適値へと調整されているはずだと信じ込んでいるのである。しかし、この考え----グールドはそれを「適応主義」(adaptationism)と呼ぶ----はまちがっている。現実の生物進化の有り様はそのようなものではないからだ。実際の生物の歴史は偶発的な事件や事故に満ち満ちており、すべてが自然淘汰のおかげなどということはできない。
理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

ここで、吉川先生にとっての

  • 適応主義

とは、なんのことを言っているのか、の説明が行われる。そして、このグールドによる「適応主義」批判に対する

  • 反論

として、ドーキンスであり、デネットの主張をまとめたものが以下となる:

前章で登場した科学哲学者のエリオット・ソーバーは、適応主義プログラムのこのようなありかたを「リサーチ・プログラム」と位置づけている(Sober 2000=2009: 257-8)。リサーチ・プログラムとは、カール・ポパーの弟子にあたるハンガリーの科学哲学者ラカトシュ・イムレが、科学の営みを指して唱えた概念だ(Lakatos 1978=1986: chap.1)。
理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

以上のように、適応主義がひとつのリサーチ・プログラムなのだとしたら、それはなにか決定的な反論や実証によって一挙に覆されるようなものでありえないということになる。、これは観察や実験の積み重ねによってのみ、つまり長期的な観点からのみ、その有効性あるいは無香性が判定されるべきプログラムなのだ。だから、もしそれが覆されるようなことがあるとしたら、それは長期的な観点から「使えない」という判断が下されたときか、なにかほかの方法論が覇権を奪取したときだろう。そう考えると、適応主義プログラムに引導を渡すのは時期尚早であるどころではない。ますます有力な方法論として活躍中である以上、議論のみによってその無効性を宣言しようとするのは無理筋というものである。
実際、熱烈に適応主義批判を展開するグールド自身にしてからが、その定評ある著作において優れた適応的説明をいくつも提示しているではないか、そうデネットは指摘する。
理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

しかし、この「説明」は私が、エリオット・ソーバーの本を読んだ印象とはずいぶんと違っている。そもそも、エリオット・ソーバーは、まず、

  • 適応主義の「定義」

から、自らの議論を始めている:

ある集団Xにおける個体が、ある形質Tを持つことの理由を説明する上で、自然選択はどれくらい重要なのだろうか。われわれはこの問いについて、以下の三つのテーゼを区別することができる(Orzack and Sober 1994)。

  • (U) 自然選択は、Xに至る系統におけるTの進化に際して、何らかの役割を果たした。
  • (I) 自然選択は、Xに至る系統におけるTの進化にとっての、重要な原因の一つであった。
  • (O) 自然選択は、Xに至る系統におけるTの進化にとっての、唯一の重要な原因であった。

進化論の射程―生物学の哲学入門 (現代哲学への招待Great Works)

進化論の射程―生物学の哲学入門 (現代哲学への招待Great Works)

  • 作者: エリオットソーバー,Elliott Sober,松本俊吉,網谷祐一,森元良太
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 9人 クリック: 135回
  • この商品を含むブログ (44件) を見る

適応主義者は通常、自らの主張を表現型レベルの性質に限定する。彼らは、分子レベルの性質に関しては、(O)だけでなく(I)さえも偽であることを認めてもよいと考えていることが多い(Maynard Smith 1978b)。このことから、以下のように適応主義を定式化するのが適切だということになる。

  • 適応主義: ほとんどの集団におけるほとんどの表現型の形質は、選択を記述して非選択的な過程を無視するようなモデルによって説明することができる。

これは(O)を一般化したものである。同様に、(U)や(I)についての一般化も可能である。(U)の一般的な形式は、自然選択は偏在している(ubiiquitous)、というものとなる。この主張はそれほど議論の分かれるものではない。(I)の一般化は、それよりも幾分実質的な内容を含むが、多くの反適応主義者はそれを否定しない。例えば、先述したグールドとルウィントンの論文(Gould and Lewontin 1979)は、確かに適応主義に対する最も広く知られた攻撃ではあるが、そこで著者たちは次のように述べている。「ダーウィンは、(われわれと同様)選択を進化のメカニズムの中で最も重要なものであるとみなした」。(O)を一般化した形式こそが問題の核心である、と私が示唆する理由はここにある。
進化論の射程―生物学の哲学入門 (現代哲学への招待Great Works)

ここまで読んできて、吉川先生の説明と、ずいぶん違う印象を受けたのではないか。エリオット・ソーバーは、適応主義とは上記の(O)に対応した定義となる、と言っている。その理由は、(U)は一般的に問題ないし、(I)は、グールドとルウィントンの論文からの一文から必然的に認められうる、となっているから。
ところが、吉川先生の議論では、もはや適応主義は(O)でなければならない、といったニュアンスとは感じられない。それは、リサーチ・プログラムとして

  • 矛盾

にならない限りOKだ、としか言っていない。ようするに、とにかくも「反証」さえなければ、このリサーチ・プログラムは廃棄されない、としか言っていない。ようするに、議論が「それて」しまっているのだ:

適応主義のテーゼに関して次に注意すべきことは、そこには[それを論破するための]「決定的実験」が生じる余地はない、ということである。たとえ適応主義が誤っていたとしても、たった一つの観察でそれが論駁されることはない。適応主義の定式化[5・1節]の中に出てくる「ほとんどの」という語は、決定的実験が存在しないということを保証するのに十分である。それに加えてこの定式化は、存在の主張をしている。すなわちそれは、ほとんどの種におけるほとんどの形質に対して、選択による説明が存在する、と述べているのである。2・7節で注意したように、存在の主張は、ポパーの意味では反証可能ではない。
進化論の射程―生物学の哲学入門 (現代哲学への招待Great Works)

この事情は、マルクス主義や、フロイト心理学が「科学」なのかを問うレベルと同等だ、と言うことができる。ある、一見すると、適応主義に反している結果となっている実験があったとしても、それは

  • ほとんどの

の「例外」の方として無視可能なのかもしれないw また、たとえそうでなかったとしても(それなりの同様の「反証」が現れてきたとしても)、

  • 説明できる

とあるように、その説明が、はるか未来には発見されるのかもしれない(つまり、「存在する」ことは正しいw)。さて。こんなものが「科学」なのだろうか? もちろん、ポパーの言う意味では科学ではない、ということになるが、クーンの「パラダイム」論の系統にある、ラカトシュのリサーチ・プログラムというアイデアからは、こういったものも「科学」と呼んでもいい、ということにされるわけであるが、その意味していることは、少なくともエリオット・ソーバーの意図としては、上記の吉川先生の説明のような話ではないように思われる:

適応主義は、進化のプロセスに対するいわば「一元論的な」アプローチである。それとは異なる見方が「多元論」でありこれは、進化はほぼ同程度の重要性を帯びた多くのメカニズムによって引き起こされると主張するものである(Gould and Lewontin 1979)。仮に適応主義が科学的探究の圏外に位置するのなら、多元論もそれと同じくテスト不可能だということになってしまうだろう。
進化論の射程―生物学の哲学入門 (現代哲学への招待Great Works)

ようするに、エリオット・ソーバーは、ここで「一元論」と「多元論」のどちらが

  • 正しい

のかに対して、なんの評価もしていないわけである。つまり、

  • 中立的

な立場でしかない。つまり、どちらが「確からしい」というのを擁護する説明の候補が、どちらの側に多く集まりうるのかについても、その反対についても、なにも語っていない。
ようするに、吉川先生は、なにかを勘違いされている。グールドvsドーキンスが「ドーキンスの勝利」ということについては、通念的な意味においては正しいとしても、そのことがこと

  • 適応主義

の生物科学内における評価において、決定的な何か、「軍配」のようなものを挙げた、といったような性質のものじゃない。ようするに、「適応主義」とは、そもそもグールド側がドーキンス側の主張しているものに「レッテル」を貼る、といった用途で使われた言葉なのであって、この言葉に、そもそも「積極的」な意味を見出そうという態度自体に無理があるのかもしれない。
そして、同じような違和感を、例えば、以下の論文の方も指摘されている:

吉川は、偶発性と理不尽性にこだわる。それは正しい。だから、グールドの主張の方が正しいのである。しかし、吉川は、そうは考えない。進化の偶発性と理不尽性とを強調する、グールドを敗者の理として、その魅力を語るのである。しかし私は、グールドの問題意識を、自然科学の言葉で語りたい。今やそれができる筈である。
グールドは、古生物学者で、しかし、化石の正確な年数が測定されたのは、遺伝子研究が進み、とりわけ、次章で取り挙げる中立説が提唱され、そこから、遺伝子の突然変異の速度が計算され、それでやっと、化石として残されているものの、正確な時期が分かる。つまり、ネオ・ダーウィニズムの方向で、遺伝子研究を進めた結果、やっと、グールドの主張が検証される。その結果、やっとグールドの正しさが証明されたのではないか。ネオ・ダーウィニズムの研究の方が、生産性はあった。それは吉川の言う通りで、だから、当時としては、ドーキンスたち主流派の言い分の方が、この論争においては、圧勝していた。そしてその研究の方向から、しかしグールドの方が正しいという結論が得られたのではないのか。 垂水雄二は、進化学の最近の研究の上で、グールドの主張が、ネオ・ダーウィニズムと融和し得ることを示している。それは、ネオ・ダーウィニズムの柔軟さを示している。一方で、吉川は、淘汰の意味を問い質すことで、淘汰の概念の懐の深さを示している。それは、ネオ・ダーウィニズムの理論の包括性を示している。
(高橋一行「進化をシステム論から考える」)
進化をシステム論から考える(3) 自然淘汰という概念 | 公共空間 X

ようするに、吉川先生とエリオット・ソーバーの議論の「すれちがい」はどこから来ているのか、ということになるが、それが

の評価にあった、ということになるだろう。吉川先生はこの「イズム」の「拡張性」は、適応主義の

  • 本質

そのものと解釈した。ようするに、ネオ・ダーウィニズムが融通無碍にその「曖昧」な輪郭を「拡張」していくのは、ドーキンスの『拡張された表現型』が、表現型という「概念」そのものの「拡張」すらを、その理論の範囲内という扱いをしていたのと同様に、いくらでも拡張することが

  • 適応主義

と「同値」と扱ってよい、というように、ドーキンスデネットの言っていることを解釈した。しかし、それこそ、トマス・クーンが

で問題にした、パラダイム変換時に起きる現象を「想定していない」扱いなわけで、そういう意味で、なにか議論が「ねじれ」ている。
この「ねじれ」がどこから来ているのか、と考えたとき、例えば吉川先生は以下のようなことを書いている:

どちらにせよ、なんらかの意味で還元主義的でない科学理論、なんらかの意味で決定論的でない科学理論を私は満たことがないし、それでないか不都合があるとは思われない。
理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

これはグールドの反適応主義の内容的な意味における

  • 多元論

を「全体主義」とレッテルを貼ることによって、その立場に自分は組することはできない、といった文脈で語られたことであるわけであるが、ようするに掲題の著者は、生物学の、物理学還元論者であり、物理学決定論者だ、と言いたいわけであろう。しかし、むしろこの

  • 機械論的(物理論的)世界観

にこそ、吉川先生の少し偏執的な「適応主義」へのコミットメントが象徴されているように思えてならないわけで、そういう意味では、現代の生物哲学の「主流」とも少し違った立場の方なのではないか(むしろ、現代のAI論のようなものに親和感をもたれている、といったような...)。